日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩6/総合自由/多彩6/総合自由多彩6/総合自由 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
論理思考とリーダーシップ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2640 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
・経営学部所属学生履修不可 ・2016年度以降1年次入学者:多彩な学び科目 ・2012~2015年度1年次入学者:総合自由科目 ・定員24名 |
The ability to think logically is a great help in leadership. In this course, students will learn the basics to be able to demonstrate it in their college life from now on and after graduation.
(1) Learn the foundation of logical thinking by being accustomed to the thought process with logic trees.
(2) Learn how to list up effective ideas mutually exclusive and collectively exhaustive.
(3) Learn how to communicate with others to make oneself understood.
(4) Develop leadership through practical subjects and group works.
1 | GL104キックオフ & 目的と構造を押さえる |
2 | 相手に理解してもらえるように伝える |
3 | 達成したくなる目標設定 |
4 | 分かるところまで分解する |
5 | 論理思考まとめ |
6 | 高校生GL104キックオフ |
7 | テーマを絞り込む |
8 | テーマを決める & 教材の展開を考える |
9 | リーダーシップ中間振り返り & 教材のFBをもらう |
10 | 教材を完成させる(リハーサルのリハーサル) |
11 | リハーサル |
12 | 高校生GL104本番! |
13 | 論理思考&高校生GL104振り返り |
14 | リーダーシップ振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の出席と課題提出を行う意思のある人のみ選考に応募すること。
毎回の授業が独立しているわけではなく、前回の授業内を理解していることを前提で次の授業が組まれており、提出された課題をもとにクラス内で学び合う授業なので課題提出は必須である。
また、毎回の授業が高校生GL104へのステップとなるので、特別な理由がない限り毎回授業に出席すること。欠席したとしても必ず課題を提出すること。毎回の課題は授業スライドやメーリングリスト等で告知の予定。各回2〜3時間は確保のこと(グループワークのため日時調整が必要な場合もある)。
・授業日以外にイベントを行う事があり、授業内の学びを最大化する為に可能な限り参加することが望ましい。
・高校生GL104:1月6日土曜日 午後 受講生が高校生に論理思考を教える授業をする
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
グループワークの成果(30%) 授業中の発表・討議・質疑応答(30%) 提出物(40%) |
備考 (Notes) | ||
欠席3回でD評価 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
本科目はGL101/111の単位修得者を対象とする。
論理思考力はリーダーシップ発揮に強力な助けとなる。この基礎を身につけて今後の大学生活や卒業後において、さらにリーダーシップを発揮できるようにする。また論理思考を活用したリーダーシップをプロジェクトにおいても発揮できるようにする。
The ability to think logically is a great help in leadership. In this course, students will learn the basics to be able to demonstrate it in their college life from now on and after graduation.
(1)論理思考の基礎を習得する − ロジックツリーを使って考えるプロセスを身につける
(2)有効なアイデアをモレなく考え出す手法を学ぶ
(3)相手に理解してもらえる伝え方を習得する
(4)実践的な題材とグループワークにより、リーダーシップを開発する
(1) Learn the foundation of logical thinking by being accustomed to the thought process with logic trees.
(2) Learn how to list up effective ideas mutually exclusive and collectively exhaustive.
(3) Learn how to communicate with others to make oneself understood.
(4) Develop leadership through practical subjects and group works.
1 | GL104キックオフ & 目的と構造を押さえる |
2 | 相手に理解してもらえるように伝える |
3 | 達成したくなる目標設定 |
4 | 分かるところまで分解する |
5 | 論理思考まとめ |
6 | 高校生GL104キックオフ |
7 | テーマを絞り込む |
8 | テーマを決める & 教材の展開を考える |
9 | リーダーシップ中間振り返り & 教材のFBをもらう |
10 | 教材を完成させる(リハーサルのリハーサル) |
11 | リハーサル |
12 | 高校生GL104本番! |
13 | 論理思考&高校生GL104振り返り |
14 | リーダーシップ振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の出席と課題提出を行う意思のある人のみ選考に応募すること。
毎回の授業が独立しているわけではなく、前回の授業内を理解していることを前提で次の授業が組まれており、提出された課題をもとにクラス内で学び合う授業なので課題提出は必須である。
また、毎回の授業が高校生GL104へのステップとなるので、特別な理由がない限り毎回授業に出席すること。欠席したとしても必ず課題を提出すること。毎回の課題は授業スライドやメーリングリスト等で告知の予定。各回2〜3時間は確保のこと(グループワークのため日時調整が必要な場合もある)。
・授業日以外にイベントを行う事があり、授業内の学びを最大化する為に可能な限り参加することが望ましい。
・高校生GL104:1月6日土曜日 午後 受講生が高校生に論理思考を教える授業をする
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
グループワークの成果(30%) 授業中の発表・討議・質疑応答(30%) 提出物(40%) |
備考 (Notes) | ||
欠席3回でD評価 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
本科目はGL101/111の単位修得者を対象とする。