日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
学校・社会教育講座/Certification CoursesCertification Courses |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
GA162/GA162GA162 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
通年他/OtherOther |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
|
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CET2220 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
池袋キャンパス所属学生対象 2018年度以前入学者履修不可 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
GA162 |
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
教育課程における「総合的な学習の時間」、「総合的な探究の時間」及び「特別活動」の目的や意義、その特質等を理解するとともに、各教科との関連や展開方法、評価方法についての理解を図る。
「総合的な学習(探究)の時間」や「特別活動」によって育まれる資質や能力について実践事例をもとに考察し、各教科の学習との関連性を踏まえて、生徒の主体性の育成やキャリア発達に資する展開等について計画的・継続的な指導の工夫について議論を深める。
1 | 授業の目標、概要、進め方、教育課程の構造と教科以外の活動の役割 |
2 | 「総合的な学習(探究)の時間」の目標と展開 |
3 | 「総合的な学習(探究)の時間」の学習展開 |
4 | 探究的視点を育む展開 |
5 | 各教科の学習と「総合的な学習(探究)の時間」の相互作用 |
6 | 学校生活において「総合的な学習(探究)の時間」が及ぼす影響 |
7 | 「特別活動」の歴史的な背景と現在の役割 |
8 | 学校教育における学級活動・ホームルーム活動の役割 |
9 | 学校行事の展開方法と配慮事項 |
10 | 生徒の主体性を促すための生徒会活動の役割 |
11 | 学校生活において「特別活動」が及ぼす影響 |
12 | キャリア教育の視点から、「総合的な学習(探究)の時間」、「特別活動」を考える |
13 | 「総合的な学習(探究)の時間」、「特別活動」における評価の在り方 |
14 | 「総合的な学習(探究)の時間」、「特別活動」を通した主体性と集団性の育成 |
参考文献に書かれた内容について予習しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席状況と授業内レポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領。文部科学省HPを見ること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
文部科学省『中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』、文部科学省『高等学校学習指導要領解説 総合的な探究の時間編』、文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別活動編』、文部科学省『高等学校学習指導要領解説 特別活動編』など。文部科学省HPを見ること。 |
〈重要〉
1.履修登録を忘れずにおこなうこと。
2.全体オリエンテーションは次の日程でおこなうので、いずれか1回に必ず出席すること。
2023年4月17日(月)18:55~20:35 池袋8101教室
2023年4月20日(木)18:55~20:35 新座N214教室
2023年4月21日(金)18:55~20:35 池袋8101教室
なお、日程・時間・教室はR Guide>学校・社会教育講座>履修登録>各課程主要行事年間スケジュール>教職課程 でも確認すること。
授業の進め方等については、授業内での指示に従うこと。
新法適用科目であり、この授業の履修対象となる学生は、2019年度以降の入学生(大学院含む)、2019年度以降の科目等履修生である。
異文化コミュニケーション学科の学生で,今年度に「海外留学研修 A」「同 B」の履修を予定している学生は,今年度,本科目を履修することはできない。また,今年度から翌年度春学期にかけて,「海外留学研修 C1」「同 C2」「Study Abroad in Asia A」「同 B」の履修を予定している者で,今年度本科目の履修を希望する者は,教務事務センターに申し出ること。