日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
その他/other registrationother registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5・N238/Mon.5・N238 Mon.5・N238 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRM3003 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
HA643 |
Students will acquire the ability to make decisions based on current data. Students will acquire basic knowledge regarding corporate data and finance data, and predict industry trends. The spring semester will focus on conducting an analysis of the industry as a whole.
Students will conduct quantitative comparisons and analysis based on current data regarding various industries and companies. Related course materials will be read in turn, and students will conduct joint research and a presentation on an industry of their choice.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
現実のデータに基づいて判断する能力を修得すること。基礎的な企業データ、財務データに関する知識を身につけ、業界の動向を予測する。春学期は業界全体の分析を中心に行う。
Students will acquire the ability to make decisions based on current data. Students will acquire basic knowledge regarding corporate data and finance data, and predict industry trends. The spring semester will focus on conducting an analysis of the industry as a whole.
さまざまな産業・企業について,現実のデータに基づいて数量的に比較・分析を行う。関連する教材の輪読や希望する産業を共同研究し発表する。
Students will conduct quantitative comparisons and analysis based on current data regarding various industries and companies. Related course materials will be read in turn, and students will conduct joint research and a presentation on an industry of their choice.
1 | ガイダンス |
2 | 大まかなテーマの設定 |
3 | テーマに関係する資料の収集 |
4 | 発表事例の吟味 |
5 | 予備発表 |
6 | 各グループの発表及び内容についてディスカッションを行い発表内容について検討する。 |
7 | 各グループの発表及び内容についてディスカッションを行い発表内容について検討する。 |
8 | 各グループの発表及び内容についてディスカッションを行い発表内容について検討する。 |
9 | 各グループの発表及び内容についてディスカッションを行い発表内容について検討する。 |
10 | 各グループの発表及び内容についてディスカッションを行い発表内容について検討する。 |
11 | 各グループの発表及び内容についてディスカッションを行い発表内容について検討する。 |
12 | 各グループの発表及び内容についてディスカッションを行い発表内容について検討する。 |
13 | さまざまな討論 |
14 | まとめ |
報告者はレジメなどの準備を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席・報告内容によって総合的に評価する(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野田健太郎 | 戦略的リスクマネジメントで会社を強くする | 中央経済社 | 2017 | 9784502217616 3034 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野田健太郎 | 事業継続計画による企業分析 | 中央経済社 | 2013 | 9784502083204 |
2 | 野田健太郎 | ベンチャー育成論入門―起業家マインドの醸成に向けて | 大学教育出版 | 2004 | |
3 | 伊藤邦雄 | 新・企業価値入門 | 日本経済新聞出版社 | 2014 |
・工場等の現場を視察する授業も含まれる。