日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA803/HA803HA803 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
文化と生きる:現代文化人類学入門 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3・N8B1/Thu.3・N8B1 Thu.3・N8B1 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRM1200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
HA803 |
Introductory lectures on the fundamentals and issues of contemporary cultural-anthropology.
Culture is both a guide to how we should live our days, but also a possibility of how we can live. In this class, we think about the way people live together with culture, focusing not only on the aspects of people who seem to be embedded and living in culture, but also on the aspects of consciously selecting, manipulating, and expressing culture.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
現代文化人類学の基礎・問題意識に触れるための入門的な講義です。
Introductory lectures on the fundamentals and issues of contemporary cultural-anthropology.
文化とは,私たちが日々をどのように生きるべきかに関わる指針でもありますが,私たちがどのように生きることができるのかに関わる可能性でもあります。この授業では,人々が文化に埋め込まれて生きているように見える側面ばかりではなくて,文化を意識的に選んだり操作したり表現したりする側面にも注目しながら,文化と共に生きる姿について考えたいと思います。
Culture is both a guide to how we should live our days, but also a possibility of how we can live. In this class, we think about the way people live together with culture, focusing not only on the aspects of people who seem to be embedded and living in culture, but also on the aspects of consciously selecting, manipulating, and expressing culture.
1 | 【フィールドワークする】文化人類学という生き方(その1:他者との出会いやつながりとは?) |
2 | 【フィールドワークの先】文化人類学という生き方(その2:民族誌的情報発信とは?、その功罪とは?) |
3 | 【たべる】食の文化人類学 |
4 | 【きる・みせる】装いの文化人類学 |
5 | 【すまう】住まいの文化人類学 |
6 | 【とる・たがやす・かう】生業活動(採集狩猟・農耕・牧畜)の文化人類学 |
7 | 【つたえる】言語の文化人類学 |
8 | 【むすぶ】恋愛・婚姻・親族の文化人類学 |
9 | 【かわす】経済・政治の文化人類学 |
10 | 【おもう・しる】神話の文化人類学 |
11 | 【いわう・おそれる、やむ・いやす】儀礼・呪術・医療の文化人類学 |
12 | 【そだつ・まなぶ】教育の文化人類学 |
13 | 【つくる】モノ・芸術の文化人類学 |
14 | 学期末レポートへ向けて |
授業では,できるだけ豊富な事例に言及します。それら事例の1つ1つは,人が文化と共に生きる柔軟かつ多様な姿について想像するための入り口として,履修生の皆さんそれぞれの解釈や理解へとひらかれています。授業では随時,皆さんの質問や発言を求めますので,意欲的な参加をして下さい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で資料を配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で資料を配布します。 |