日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Tourism
Course Code other registration
Theme・Subtitle 文化人類学社会調査実習
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRM3003
Language Others
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

Engaging in fieldwork based on cultural anthropology and folklore perspectives and methodologies, the class aims to express the results as ethnography.

【Course Contents】

This discipline is the so-called social research training. It is necessary to approach with a serious attitude and manner of facing the location. Respondents met while conducting the surveys should not be collaborators known previously at the university, but students should devise a survey plan, go into the areas, find people, make appointments and build relationships. Anthropological fieldwork not only allows respondents to spend time, but also on occasion to go into the lives of others who have not lived together before (Life / Bio), and this is why it is necessary to think seriously about what is to be investigated. Through such introspection and intellectual struggle, a world completely different from pre-packaged learning programs is opened-up. In Seminar A, a study plan for this purpose will be devised, and the study methods for the fieldwork will be conducted, along with advance study of the location and subject.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 フィールドワークの目的と方法
3 フィールドワークの目的と方法
4 フィールドワークの目的と方法
5 ゼミ生による課題報告
6 ゼミ生による課題報告
7 ゼミ生による課題報告
8 ゼミ生による課題報告
9 ゼミ生による課題報告
10 調査計画の作成
11 調査計画の作成
12 調査計画の作成
13 調査の事前打ち合わせ
14 調査の事前打ち合わせ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本年度の社会調査実習は「イメージ」や「映像」による表現を取り込みます。履修にあたっては「フィールドワーク論」を履修済みであることを参加条件とします。ただし未履修の場合は3年春学期に必ず受講し、調査時までに各科目内容の全体を理解しておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 フィールドワークへの参加状況(50%)
事前学習への参加状況(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

社会調査実習は調査計画の立案、調査地との折衝、旅程の手配を含めて受講生の主体的な実践や共同作業により遂行されます。そのため意欲的な関わりが見られなかったり、欠席が目立ったりする受講生には中途であっても受講を停止する場合があります。

【注意事項 / Notice】