日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
観光、移動と多様性 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRM3003 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Upon successful completion of the course, students will be able to:
1) Develop the ability to build a convincing argument based on appropriate data collection and analysis.
2) Present one's own research findings in the form of a well-structured report.
3) Build confidence to write a graduation thesis in the fourth year.
In this course, students advance data analysis based on the research plan they developed in Seminar (3rd year) A and write up the findings in a report. By presenting work in progress and receiving feedback, they refine their ideas and the draft report. Throughout, they work to clarify the social and scholarly significance of their own research and reflect on the impact of research ethics and process on the resulting work.
1 | 調査の進捗報告 |
2 | 調査の進捗報告 |
3 | 調査の進捗報告 |
4 | 調査の進捗報告 |
5 | 調査の進捗報告 |
6 | 調査の進捗報告 |
7 | 調査の進捗報告 |
8 | 調査の進捗報告 |
9 | 調査レポートの執筆、発表、フィードバック |
10 | 調査レポートの執筆、発表、フィードバック |
11 | 調査レポートの執筆、発表、フィードバック |
12 | 調査レポートの編集、校正 |
13 | 調査レポートの編集、校正 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
発表の準備などをしてから授業に参加することが履修の前提となる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(50%) 研究成果のまとめ(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
調査対象によって調査の時期や方法は様々であるため、上記の授業計画に変更が生じることもある。
未履修の場合、「観光社会学(3)ジェンダー」の履修を強く勧める。
適切なデータ取得・分析に基づき、説得力のある議論を展開する力を養う。独自の調査結果を構成がしっかりしたレポートにまとめるスキルを習得する。調査の流れを通して経験することで、卒業論文に取り組む自信につなげる。
Upon successful completion of the course, students will be able to:
1) Develop the ability to build a convincing argument based on appropriate data collection and analysis.
2) Present one's own research findings in the form of a well-structured report.
3) Build confidence to write a graduation thesis in the fourth year.
演習(3年)Aで作成した計画に基づきデータ取得・分析を進め、結果をレポートにまとめる。発表とフィードバックを通して考察を深め、執筆を進める。一連の流れを通して自己の調査の社会的、学術的意義を明確にし、研究倫理と調査のプロセスが結果に及ぼした影響について振り返る。
In this course, students advance data analysis based on the research plan they developed in Seminar (3rd year) A and write up the findings in a report. By presenting work in progress and receiving feedback, they refine their ideas and the draft report. Throughout, they work to clarify the social and scholarly significance of their own research and reflect on the impact of research ethics and process on the resulting work.
1 | 調査の進捗報告 |
2 | 調査の進捗報告 |
3 | 調査の進捗報告 |
4 | 調査の進捗報告 |
5 | 調査の進捗報告 |
6 | 調査の進捗報告 |
7 | 調査の進捗報告 |
8 | 調査の進捗報告 |
9 | 調査レポートの執筆、発表、フィードバック |
10 | 調査レポートの執筆、発表、フィードバック |
11 | 調査レポートの執筆、発表、フィードバック |
12 | 調査レポートの編集、校正 |
13 | 調査レポートの編集、校正 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
発表の準備などをしてから授業に参加することが履修の前提となる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(50%) 研究成果のまとめ(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
調査対象によって調査の時期や方法は様々であるため、上記の授業計画に変更が生じることもある。
未履修の場合、「観光社会学(3)ジェンダー」の履修を強く勧める。