日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Contemporary Psychology
Course Code automatic registration
Theme・Subtitle 発達障害学と臨床発達心理学的支援
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PSY3920
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

The aim of this class can be largely divided into two goals. First, to learn about clinical practice (development support, education consultation) in the field. Second, to learn how to proceed with your senior thesis through hands-on experience.

【Course Contents】

To achieve the goals of this class, we will do 1) seminar classes (primarily on how to proceed with senior thesis), 2) consultation activities (practice with development support and education consultation), 3) trips with the seminar group (two during the year: summer and spring), and 4) dispatch to the field (fall semester: only those who want to). The class will also introduce the various research projects that are currently in progress.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス: 発達障害学の基礎的理解 (教科書Ⅰ-1,Ⅰ-2を,あわせて確認)
2 発達障害とライフスキル (教科書Ⅰ-5,Ⅰ-10を,あわせて確認)
3 療育活動の実際 (教科書Ⅱ-2,Ⅱ-3を,あわせて確認)
4 教育相談の実際 (教科書Ⅱ-4,Ⅱ-6を,あわせて確認)
5 学校現場での支援 (教科書Ⅵ-1,Ⅵ-2を,あわせて確認)
6 包括的行動支援 (教科書Ⅵ-3,Ⅵ-4を,あわせて確認)
7 行動コンサルテーション (教科書Ⅵ-5,Ⅵ-6を,あわせて確認)
8 保護者支援 (教科書Ⅵ-7,Ⅵ-8,Ⅵ-9を,あわせて確認)
9 無理のない計画立案のために (教科書Ⅵ-10を,あわせて確認)
10 個別の支援計画 (教科書Ⅲ-1を,あわせて確認)
11 個人情報保護・守秘義務 (教科書Ⅲ-2~Ⅲ-5を,あわせて確認)
12 多機関連携(多職種協働) (教科書Ⅲ-6~Ⅲ-11を,あわせて確認)
13 心理・教育・福祉の接続点: 学校ソーシャルワーク
14 心理・教育・福祉の接続点: チームアプローチとネットワーキング

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

卒業研究を進めるために,以下の提出物を求める。その作成は授業時間外に各自で行う。すなわち,①研究概要作成,②研究構想発表,③研究計画発表(夏季ゼミ合宿時),④先行研究調査,⑤序論(問題と目的)提出,⑥倫理申請書作成,⑦研究デザイン発表(春季ゼミ合宿時)である。秋学期は④,⑤,⑥,⑦を行う。
提出物については,合格水準に達するまで,授業担当者が添削指導を行うので,必要な回数の加筆修正を求める。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業参加(30%)
発表討論(30%)
提出物(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 白井利明、高橋一郎 よくわかる卒論の書き方 ミネルヴァ書房 2013 9784623065721
その他 (Others)
・配布資料に準拠して授業を進めます。
・教科書の参照箇所を適宜指摘しながら,講読も行います。
・演習科目なので,ゼミ生同士のディスカッションをエンカレッジする運営を行います。
 ①授業担当者による解説 (約30分)
 ②グループでの協議と発表 (約40分)
 ③授業担当者によるフィードバックとまとめ (約30分)

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
なし(必要に応じて授業時に配布する)

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

児童相談所や家庭裁判所,教育相談室,および療育施設に進路をとる人,および臨床系大学院進学志望者には,得ることが多い演習である。
授業期間の毎週土曜日の1~3限(午前枠と午後枠)に,サービスラーニングとして研究相談グループを運営している。演習での座学を具体的な実践につなげるかけがえのない実践活動であり,これを卒業研究の取り組みにすることができる。

【注意事項 / Notice】