日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4・N311/Thu.4・N311 Thu.4・N311 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMB2940 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
福祉学科必修科目 2021年度~2022年度入学者対象 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
IB026 |
・Understanding the complexity of people's categories and social positions.
・Raising awareness of the situation of socially oppressed people.
・Understanding the various ways of practicing to improve social problems
Class 1: Learn about the concept of intersectionality as a perspective on social issues.
Classes 2-13: Learn about the various ways of practicing to improve social problems.
Classes 14-15: Consider how to make use of what you have learned in the future.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
・人の属性や社会的立場の複雑性について理解する。
・社会的に抑圧されている人びとの状況に対する問題意識を養う。
・制度化されていない社会問題に介入する多様な方法を理解する。
・Understanding the complexity of people's categories and social positions.
・Raising awareness of the situation of socially oppressed people.
・Understanding the various ways of practicing to improve social problems
第1回:社会問題を捉える視点としてインターセクショナリティ(交差性)の概念を学ぶ。
第2ー13回:制度化されていない社会問題の解決に向けた先駆的な取り組みの実際を学ぶ。
第13ー14回:これまでの学びを振り返り,今後どのように生かすのかを考える。
Class 1: Learn about the concept of intersectionality as a perspective on social issues.
Classes 2-13: Learn about the various ways of practicing to improve social problems.
Classes 14-15: Consider how to make use of what you have learned in the future.
1 | 社会問題を捉える視点-インターセクショナリティ |
2 | ゲストスピーカーによる講義 |
3 | ゲストスピーカーによる講義 |
4 | ゲストスピーカーによる講義 |
5 | ゲストスピーカーによる講義 |
6 | ゲストスピーカーによる講義 |
7 | ゲストスピーカーによる講義 |
8 | ゲストスピーカーによる講義 |
9 | ゲストスピーカーによる講義 |
10 | ゲストスピーカーによる講義 |
11 | ゲストスピーカーによる講義 |
12 | ゲストスピーカーによる講義 |
13 | 学びの振り返り |
14 | まとめ-学びの展開に向けて |
事前学習:ゲストスピーカーや所属団体に関する情報をホームページなどで確認し,予備知識を得ること。
事後学習:授業の内容に関連する文献や新聞記事などを読み,理解を深めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 参加状況(70%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |