日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC080/IC080IC080 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
コミュニティを基盤とする人間のウェルビーイング実現について理解を深める. |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4・N424/Thu.4・N424 Thu.4・N424 |
単位/ CreditCredit |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
コミュニティ政策学科必修科目 2022年度以前入学者対象 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
IC080 |
Recognizing “community policy" as the solution to problems that impede the realization of "a better life" through community-based measures, characterized by the voluntary participation and collective efforts of residents (Sakata: 2014), the aim is to understand concrete solutions through papers, materials and field type learning.
This seminar deepens practical experience through Field Study, combining learning from the classroom with field experience and practice, including learning through principles, documents and source materials. To be conducted according to the theme of each instructor, as listed in the materials separately distributed at the guidance held in the fall semester in the previous year.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
「コミュニティ政策」を〈よりよい暮らし〉の実現を阻む諸問題を,人々の自発的な参加と連帯を特徴とするコミュニティを基盤とする諸方策によって解決するものととらえ(坂田:2014)、その具体的な解決方法について文献・資料及びフィールド型学習を通して理解することを目標とする.
Recognizing “community policy" as the solution to problems that impede the realization of "a better life" through community-based measures, characterized by the voluntary participation and collective efforts of residents (Sakata: 2014), the aim is to understand concrete solutions through papers, materials and field type learning.
フィールドスタディは、原則として文献・資料などを通じての学習も含み、それらの座学による学習からの学びを何らかの形で現場、体験、実践に結びつけて深めていく演習を意味している。前年度の秋学期に開催されたガイダンスにて別途配布された資料に掲載されている各教員のテーマに沿って展開される.
This seminar deepens practical experience through Field Study, combining learning from the classroom with field experience and practice, including learning through principles, documents and source materials. To be conducted according to the theme of each instructor, as listed in the materials separately distributed at the guidance held in the fall semester in the previous year.
1 | イントロダクション(1):コミュニティを基盤として展開される活動とは |
2 | イントロダクション(2):コミュニティを基盤とする活動の現代的な意義を考える |
3 | 具体的な事例に関する文献・資料に基づくグループ学習.・討論(1) |
4 | 具体的な事例に関する文献・資料に基づくグループ学習.・討論(2) |
5 | 具体的な事例に関する文献・資料に基づくグループ学習.・討論(3) |
6 | 具体的な事例に関する文献・資料に基づくグループ学習.・討論(4) |
7 | 具体的な事例に関する文献・資料に基づくグループ学習.・討論(5) |
8 | 具体的な事例に関する文献・資料に基づくグループ学習.・討論(6) |
9 | 具体的な事例に関する文献・資料に基づくグループ学習.・討論(7) |
10 | 現場訪問に向けた事前準備学習(1) |
11 | 現場訪問に向けた事前準備学習(2) |
12 | 訪問現場に関する記録の作成 |
13 | レポートでとりあげるテーマ・事例の調査(1) |
14 | レポートでとりあげるテーマ・事例の調査(2) |
15 | レポートでとりあげるテーマ・事例の決定 |
16 | レポート作成・点検(1) |
17 | 自習(レポート作成に取り組む) |
18 | レポート作成・点検(2) |
19 | 自習(レポート作成に取り組む) |
20 | 中間報告 |
21 | 自習(レポート作成に取り組む) |
22 | レポート作成・点検(3) |
23 | 自習(レポート作成に取り組む) |
24 | レポート作成・点検(4) |
25 | 自習(レポート作成に取り組む) |
26 | 最終報告会 |
27 | まとめ(1) |
28 | まとめ(2) |
坂田周一監修,三本松政之・北島健一編著『コミュニティ政策学入門』誠信書房(2014)を再読しておくこと。その他、各演習時に適宜提示する。また、授業時間以外に現地訪問やグループワーク等の作業が必要な場合がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 授業への参加度(70%) |
備考 (Notes) | ||
期末最終レポートの提出を単位修得の要件とする。成績評価の基本ルールは、授業への参加度70%、レポート30%を基本とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
とくに決めない。必要に応じて、各教員から連絡する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて指示する. |
すべてのプログラムとも春学期授業開始第1週は履修登録状況画面に示す教室でクラスごとに集合する。なお、新型コロナウィルスの感染状況により、スケジュールが変更になる場合がある。詳細は、各ゼミの教員の作成するスケジュール等を確認されたい。