日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC311/IC311IC311 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
貧困の理解と必要な対策を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The goal of this class is to understand the representative theories and approaches to poverty, and to acquire a multifaceted perspective in order to understand the reality of poverty in modern society.
After introducing various theories and approaches to poverty, we will consider what the poverty problem is, why poverty occurs, and how poverty should be dealt with. Based on that, we will consider what kind of poverty measures should be taken, focusing on public assistance and self-reliance support systems for the needy.
1 | オリエンテーション 現代社会における貧困問題 |
2 | 日本における貧困の実態 |
3 | 貧困の定義と概念 |
4 | 貧困の捉え方:数値と必要 |
5 | 地域的剥奪と経済的資源 |
6 | 階級と格差 |
7 | 社会的排除 |
8 | 依存と貧困の政治 |
9 | 貧困の道徳的非難 |
10 | 貧困の原因 |
11 | 貧困への応答、対策 |
12 | 生活保護の現状と課題 |
13 | 生活困窮者支援の現状と課題 |
14 | 貧困と将来 今後の貧困対策のあり方 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、参考文献や貧困に関連するその他の文献や関連する新聞記事等を読んでおくこと。
復習として、授業で話をした内容と関連する新聞記事や判決文等を読んで、講義で紹介した理論やアプローチを踏まえて考察すること。その他、必要に応じて講義中およびBlackboardにて別途指示をする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業時に提示した課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
3分の2以上の出席をしていない場合は原則単位取得不可 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ポール・スピッカー | 貧困の概念 | 生活書院 | 2008 | 4903690261 |
2 | ルース・リスター | 貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス | 明石書店 | 2011 | 4750333743 |
講義は、必要に応じて板書も行うが、パワーポイントや配布資料、映像資料を中心に進める。
講義の終わりにはリアクションペーパーを記入してもらう。
フィードバックについては、必要に応じて、次回授業開始時やBlackboardを利用して行う。
講義以外でも連絡をすることがあるので、大学メールやBlacboardは週に2〜3度は見るようにすること。
貧困に関する代表的な理論やアプローチを理解し、現代社会における貧困の実態を理解するための多角的な視点を身につけることを目標とする。
The goal of this class is to understand the representative theories and approaches to poverty, and to acquire a multifaceted perspective in order to understand the reality of poverty in modern society.
貧困に関する様々な理論やアプローチについて紹介したうえで、貧困問題とは何か、なぜ貧困が生じるのか、貧困にどのように対応すべきなのかを考察する。それに基づいて、生活保護や生活困窮者自立支援制度などを中心にどのような貧困対策を講じるべきかを検討する。
After introducing various theories and approaches to poverty, we will consider what the poverty problem is, why poverty occurs, and how poverty should be dealt with. Based on that, we will consider what kind of poverty measures should be taken, focusing on public assistance and self-reliance support systems for the needy.
1 | オリエンテーション 現代社会における貧困問題 |
2 | 日本における貧困の実態 |
3 | 貧困の定義と概念 |
4 | 貧困の捉え方:数値と必要 |
5 | 地域的剥奪と経済的資源 |
6 | 階級と格差 |
7 | 社会的排除 |
8 | 依存と貧困の政治 |
9 | 貧困の道徳的非難 |
10 | 貧困の原因 |
11 | 貧困への応答、対策 |
12 | 生活保護の現状と課題 |
13 | 生活困窮者支援の現状と課題 |
14 | 貧困と将来 今後の貧困対策のあり方 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、参考文献や貧困に関連するその他の文献や関連する新聞記事等を読んでおくこと。
復習として、授業で話をした内容と関連する新聞記事や判決文等を読んで、講義で紹介した理論やアプローチを踏まえて考察すること。その他、必要に応じて講義中およびBlackboardにて別途指示をする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業時に提示した課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
3分の2以上の出席をしていない場合は原則単位取得不可 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ポール・スピッカー | 貧困の概念 | 生活書院 | 2008 | 4903690261 |
2 | ルース・リスター | 貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス | 明石書店 | 2011 | 4750333743 |
講義は、必要に応じて板書も行うが、パワーポイントや配布資料、映像資料を中心に進める。
講義の終わりにはリアクションペーパーを記入してもらう。
フィードバックについては、必要に応じて、次回授業開始時やBlackboardを利用して行う。
講義以外でも連絡をすることがあるので、大学メールやBlacboardは週に2〜3度は見るようにすること。