日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
抽選登録/lottery registrationlottery registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
実践を通じてフィールドワークの技法を習得する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 人数制限80名 他学科生履修不可 |
(1) Learn how to do fieldwork (especially observation methods) to acquire the ability to conduct appropriate research when visiting sites for seminars.
(2) Learn how to do preliminary research to acquire the ability to plan fieldwork.
This class consists of the following three parts
(1) Learn the basic fieldwork techniques: observation methods and field note writing.
(2) Conduct a simple observation research on the campus to experience the process of field note writing, problem finding, and hypothesis generation.
(3) Invite fieldworkers as guests to discuss their actual experiences.
1 | オリエンテーション |
2 | 観察法とフィールドノート(1) |
3 | 観察法とフィールドノート(2) |
4 | フィールドノートを読む(1) |
5 | フィールドノートを読む(2) |
6 | フィールドノートを読む(3) |
7 | 観察法の実践(1) 課題の提示とグループワークの開始 |
8 | 観察法の実践(2) フィールドノートを書く |
9 | 観察法の実践(3) 問題発見と仮説生成 |
10 | 観察法の実践(4) グループワークの成果報告 |
11 | フィールドワークとはいかなる体験か(1) |
12 | フィールドワークとはいかなる体験か(2) ゲストスピーカー予定 |
13 | フィールドワークとはいかなる体験か(3) ゲストスピーカー予定 |
14 | フィールドワークのすすめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・各自でテキストの指定箇所を読み進めてもらい、ブックレビューを作成してもらう。
・グループごとに簡単な観察調査を行い、その結果をフィールドノートにまとめてもらう。
・その他、グループワークの事前準備として参考資料を読み進めてもらう場合がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(20%) ブックレビューの作成(20%) フィールドノートの作成(20%) グループワークへの貢献(20%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新原道信編著 | 人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623093762 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業時に資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤郁哉 | フィールドワーク 増訂版 | 新曜社 | 2006 | 9784788510302 |
2 | 大谷信介・他 | 新・社会調査へのアプローチ | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623066544 |
3 | 今和次郎著、藤森照信編 | 考現学入門 | 筑摩書房 | 1987 | 9784480021151 |
本科目は半実習型授業であり、やむを得ない事由を除き、課題説明やプレゼンテーションなど重要な回に欠席した場合には単位修得が困難となる可能性が高いので注意してほしい。
(1)フィールドワーク(とりわけ観察法)の技法を修得し、ゼミなどで現地を訪れた際に適切な調査を行うことができるようになること。
(2)事前調査の方法を知り、フィールドワークの計画を立案できるようになること。
(1) Learn how to do fieldwork (especially observation methods) to acquire the ability to conduct appropriate research when visiting sites for seminars.
(2) Learn how to do preliminary research to acquire the ability to plan fieldwork.
本講義は以下の3つのパートからなる。
(1)フィールドワークの技法の基礎である、観察法とフィールドノートの書き方について学ぶ。
(2)キャンパス内での簡単な観察調査を行い、フィールドノートの執筆や問題発見、仮説生成のプロセスを体験する。
(3)フィールドワーカーをゲストとして招き、実際の体験談を伺いディスカッションを行う。
This class consists of the following three parts
(1) Learn the basic fieldwork techniques: observation methods and field note writing.
(2) Conduct a simple observation research on the campus to experience the process of field note writing, problem finding, and hypothesis generation.
(3) Invite fieldworkers as guests to discuss their actual experiences.
1 | オリエンテーション |
2 | 観察法とフィールドノート(1) |
3 | 観察法とフィールドノート(2) |
4 | フィールドノートを読む(1) |
5 | フィールドノートを読む(2) |
6 | フィールドノートを読む(3) |
7 | 観察法の実践(1) 課題の提示とグループワークの開始 |
8 | 観察法の実践(2) フィールドノートを書く |
9 | 観察法の実践(3) 問題発見と仮説生成 |
10 | 観察法の実践(4) グループワークの成果報告 |
11 | フィールドワークとはいかなる体験か(1) |
12 | フィールドワークとはいかなる体験か(2) ゲストスピーカー予定 |
13 | フィールドワークとはいかなる体験か(3) ゲストスピーカー予定 |
14 | フィールドワークのすすめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・各自でテキストの指定箇所を読み進めてもらい、ブックレビューを作成してもらう。
・グループごとに簡単な観察調査を行い、その結果をフィールドノートにまとめてもらう。
・その他、グループワークの事前準備として参考資料を読み進めてもらう場合がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(20%) ブックレビューの作成(20%) フィールドノートの作成(20%) グループワークへの貢献(20%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新原道信編著 | 人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623093762 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業時に資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤郁哉 | フィールドワーク 増訂版 | 新曜社 | 2006 | 9784788510302 |
2 | 大谷信介・他 | 新・社会調査へのアプローチ | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623066544 |
3 | 今和次郎著、藤森照信編 | 考現学入門 | 筑摩書房 | 1987 | 9784480021151 |
本科目は半実習型授業であり、やむを得ない事由を除き、課題説明やプレゼンテーションなど重要な回に欠席した場合には単位修得が困難となる可能性が高いので注意してほしい。