日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
スポーツウエルネス学部/College of Sport and WellnessCollege of Sport and Wellness |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IN270/IN270IN270 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
環境問題について理解を深めた上で、サステナブル社会の実現に向けて実際に行動する自分になる。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2・N121/Fri.2・N121 Fri.2・N121 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SWN2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
IN270 |
To build a sustainable society, learn about the current status and causes of environmental problems and explore what you can do to help. As a first step, we will look at the natural environment of the Niiza campus and our own community.
As environmental problems have become more serious, human society is also becoming less sustainable. In this class, students will learn about the causes and current status of environmental problems and then consider what they can do to realize a sustainable society. In addition, we will emphasize the connection between the body and the environment in order to become citizens who take action to solve problems. Therefore, students will be required to observe nature on the Niiza campus and to conduct surveys of the natural environment in their own community.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
サステナブル社会を構築するため、環境問題の現状と原因を知り、自分にできることを模索する。その一歩として、新座キャンパスや自分が住んでいる地域の自然環境にも目を向ける。
To build a sustainable society, learn about the current status and causes of environmental problems and explore what you can do to help. As a first step, we will look at the natural environment of the Niiza campus and our own community.
環境問題が深刻化した結果、人間社会も持続可能ではなくなっている。本授業では、環境問題の原因や現状を学び、その上でサステナブル社会実現のため、自分たちにできることは何かを考える。また、問題解決のために行動する市民を目指す上で、身体と環境とのつながりを重視する。それゆえ、新座キャンパスにおいて自然観察を行ったり、自分が住んでいる地域の自然環境を調査する課題を課す。
As environmental problems have become more serious, human society is also becoming less sustainable. In this class, students will learn about the causes and current status of environmental problems and then consider what they can do to realize a sustainable society. In addition, we will emphasize the connection between the body and the environment in order to become citizens who take action to solve problems. Therefore, students will be required to observe nature on the Niiza campus and to conduct surveys of the natural environment in their own community.
1 | 現代の環境問題:海洋プラスチック問題・地球温暖化による気候変動・生物多様性の減少・新型コロナ問題等 |
2 | 環境問題の原因:科学革命、産業革命、グローバル化が世界にもたらしたもの |
3 | 環境問題の歴史的変遷:ウィルダネスの保護から地球環境問題まで |
4 | 環境問題と共に歩む環境思想:人間中心主義と生態系中心主義 |
5 | 国際的な課題解決の取り組み:成長の限界・地球サミット・ミレニアム生態系等 |
6 | 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは |
7 | 新座キャンパスの自然を直接的に体験する |
8 | 私たちにできること①「実践的な活動」 |
9 | 私たちにできること②「広める活動」 |
10 | 私たちにできること③「消費する活動」 |
11 | 私たちにできること④「主権者としての活動」 |
12 | グループ課題の説明(グループ設定、テーマ設定) |
13 | グループ課題プレゼンテーション① |
14 | グループ課題プレゼンテーション②、総括 |
課題として、自分が住んでいる地域の自然環境に関する調査報告書の作成を課します。具体的な内容は授業中に指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業に参加する姿勢(50%) プレゼン内容、および表現力(30%) 課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岸由二・柳瀬博一 | 「奇跡の自然」の守りかた | ちくまプリマー新書 | 2016 | 4480689583 |
その他 (Others) | |||||
なし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村上誠典 | サステナブル資本主義 | 祥伝社 | 2021 | 4396617658 |
2 | 松野弘 | 環境思想とは何か | 筑摩書房 | 2009 | 4480065199 |
3 | 斎藤幸平 | 人新世の「資本論」 | 集英社 | 2019 | 4087211355 |