日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学研究科/Graduate School of EconomicsGraduate School of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
KA120/KA120KA120 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
世界金融危機と国際通貨システム |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3・6303/Tue.3・6303 Tue.3・6303 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX5620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
KA120 |
This course is intended for students who want to write a Master's thesis in the field of international finance and finance.
The course content is about history and recent trends in international currency and cross-border capital flow. Not only reading, but also we will make a discussion. Therefore, every students must prepare for the course.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
国際金融論に関する修士論文を執筆するための必要な知識や思考力を養うことが目的である。そのために、最新の国際金融の論文とレポートについて深く読み込み、議論をおこなう。
This course is intended for students who want to write a Master's thesis in the field of international finance and finance.
この講義は演習形式でおこなう。世界金融危機以降の最新の国際金融の動向を理解するために、体系的に文献を読み込み、議論をおこなう。
The course content is about history and recent trends in international currency and cross-border capital flow. Not only reading, but also we will make a discussion. Therefore, every students must prepare for the course.
1 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
2 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
3 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
4 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
5 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
6 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
7 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
8 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
9 | 論文の輪読とそれを基にディスカッション |
10 | 修士論文に関する研究報告① |
11 | 修士論文に関する研究報告② |
12 | 修士論文に関する研究報告③ |
13 | 修士論文に関する研究報告④ |
14 | 修士論文に関する研究報告⑤ |
報告者以外も事前に文献を読み込む等の質の高い準備が必要である。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告(60%) 議論への貢献度(30%) 事前の準備(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
日本証券経済研究所の以下のレポートを中心に進めていく(著者はいずれも伊豆久先生) ・「ECBの量的緩和政策」1709号、2018年8月。 ・「日本銀行の引当金について」1711号、2018年12月。 ・「中央銀行の資本金制度と利益処分」1713号、2019年4月。 ・「レバ・ローンは第二のサブプライムか?」1715号、2019年8月。 ・「米国の金利急騰とFRBの負債構造」1717号、2019年12月。 ・「FRBのコロナ危機対応策—リーマン危機との比較—」1719号、2020年4月。 ・「日本銀行のコロナ危機対応策」1721号、2020年8月。 ・「ECBのコロナ危機対応策」1723号、2020年12月。 ・「FRBのコロナ危機対応策と財政資金」1725号、2021年4月。 ・「コロナ対応策と資金フロー」1726号、2021年6月。 ・「SRF導入の背景-FRBと国債市場-」1729号、2021年12月。 |
この講義を履修する前に「国際金融特論1」を受講するのが望ましい