日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学研究科/Graduate School of BusinessGraduate School of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
その他/other registrationother registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
チームワーク論 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金G5・/Fri.G5・ Fri.G5・, 金G6・/Fri.G6・, Fri.G6・ |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
MBU6200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
KM862 |
This course aims for students to acquire the basic theory and fundamental knowledge about teamwork.
In the first part of this class, students are expected to learn the basic theory and fundamental knowledge related to teams and teamwork. Students will read relevant literature and discuss it. In the second part, students are expected to learn a practical knowledge of effective teamwork behavior based on data and theory.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
チームワークに関する基礎理論・基礎知識について理解を深めること
This course aims for students to acquire the basic theory and fundamental knowledge about teamwork.
はじめに、チームやチームワークに関する基礎理論・基本的概念について理解する。関連する文献を購読し、ディスカッションすることで理解を深める。次に、データと理論をもとに、効果的なチームワーク行動について実践的に理解する。
In the first part of this class, students are expected to learn the basic theory and fundamental knowledge related to teams and teamwork. Students will read relevant literature and discuss it. In the second part, students are expected to learn a practical knowledge of effective teamwork behavior based on data and theory.
1 | イントロダクション チームとは、チームワークの重要性 |
2 | チームワーク経験の振り返りとチームワーク持論の抽出 |
3 | チームに関連する基礎理論 社会心理学の理論・先行研究・グループダイナミクスの理論 |
4 | チームに関連する基礎理論 集団の性質、チームワークのフレームワーク |
5 | チームワークの前提条件:メンバー編成 メンバーのパーソナリティ・能力・多様性など |
6 | チームワークの前提条件:リーダー特性 リーダーのパーソナリティ・リーダーシップ行動など |
7 | チームワークの行動的側面①:目標管理 目標管理論・モチベーション理論など |
8 | チームワークの行動的側面②:タスク遂行 社会的手抜き、集団浅慮、集団的意思決定など |
9 | チームワークの行動的側面③:相互フィードバック 相互フィードバックなど |
10 | チームワークの行動的側面④:全体振り返り |
11 | チームワークの態度的側面 心理的安全性・相互信頼性・集団凝集性 |
12 | チームワークの認知的側面 共有メンタルモデル・トランザクティブメモリー |
13 | チームマネジメント手法/バーチャルチーム |
14 | 授業全体の振り返り |
授業後に適宜、学習内容に関連する課題(英語論文の購読を含む)を提示し、チームおよび個人単位で取り組んでいただくことがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席状況・授業への参加態度(50%) 提出課題の内容[複数回](50%) |
備考 (Notes) | ||
いかなる理由があっても、授業の3割以上を欠席した場合は、自動的に単位取得ができなくなるので留意すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜授業内で指示する |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業初回で指示する |
・本科目担当教員は、5年以上の実務経験を有する。
・本科目は、講義、受講生によるプレゼンテーション、受講生同士のディスカッションなど双方向形式で授業を展開する。
・双方向による授業の割合は全授業回数の50%以上である。