日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学研究科/Graduate School of ScienceGraduate School of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
LA226/LA226LA226 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PHY5390 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
CB139宇宙地球系物理講究8、RA226惑星物理学と合同授業 |
This course aims to develop knowledge about the phenomena observed in the recent lunar and planetary exploration program; the observation results of the astronomical objects and the latest results from the planetary and satellite landing surveys. Students also come to understand the nature of the exoplanets.
In Japan's lunar and planetary exploration program, the moon orbiting satellite Kaguya and the asteroid explorer have observed an astronomical object with no atmosphere. Subsequently, the asteroid explorer Hayabusa2 and Mervury Explorer Mio was launched. The Mars satellite exploration plan MMX is in preparation. The moon, asteroids and Mercury are all objects with almost no atmosphere. In this course, we will study the latest research results on these objects and the scientific purpose of future exploration plans. On the moon, Mercury surface is near vacuum but there is a dilute metallic atmosphere. We will discuss the origin of the dilute atmosphere using observations from ground-based telescopes and observations from spacecraft. As for asteroids, I will focus on Ryugu on which Hayabusa 2 performed observations and other similar objects, and introduce scientific results obtained by sample return.
In addition, many observations of exoplanets by telescopes have been made, and planets expected to be similar to the Earth have been discovered.
1 | ガイダンス |
2 | 月・水星の希薄大気 |
3 | 月・水星の現在の環境 |
4 | 月・水星の形成過程 |
5 | 小惑星の形成過程 |
6 | 月・水星・小惑星の探査計画 |
7 | 火星着陸計画による成果1 |
8 | 火星着陸計画による成果2 |
9 | 木星・土星衛星の探査計画 |
10 | 木星・土星衛星の内部構造 |
11 | 系外惑星の観測手法 |
12 | 系外惑星の分類 |
13 | 系外惑星の観測計画 |
14 | 系外惑星大気の検出手法 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
惑星科学に関する基礎知識が必要である。天体の運動を支配する力学について復習して臨むこと。また,毎回の話題に関する論文・参考文献を指定するので、指示に従って内容をまとめてから参加すること
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
研究論文の紹介(40%) 発表後のレポート作成(40%) 議論への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
初回の授業で内容を項目ごとに分け,参加者の研究内容や希望を考慮して担当を決めるため,何らかの事情で初回の授業を欠席する場合は,できれば事前に,あるいは事後速やかに連絡すること。
近年の月惑星探査計画で観測された現象について学ぶ。主に大気を持たない天体の観測結果や惑星・衛星着陸探査による最新成果を紹介する。また,多数発見されている系外惑星の性質を理解する。
This course aims to develop knowledge about the phenomena observed in the recent lunar and planetary exploration program; the observation results of the astronomical objects and the latest results from the planetary and satellite landing surveys. Students also come to understand the nature of the exoplanets.
日本の月惑星探査計画において,月周回衛星かぐや,小惑星探査機はやぶさが大気を持たない天体の観測を行った。今後は小惑星探査機はやぶさ2や,水星探査機みおが打ち上がっており,火星衛星探査計画MMXが準備段階に入っている。月・小惑星・水星はいずれも大気をほとんど持たない天体である。本講ではこれらの天体に関する最新の研究結果,今後の探査計画の科学目的を学ぶ。月,水星表面は真空に近いが希薄な金属大気が存在する。地上望遠鏡を使った観測結果や探査機による観測結果を利用し,希薄大気の成因について議論を行う。小惑星についてははやぶさ2が観測を行ったリュウグウや類似天体を主体にし,サンプルリターンによって得られる科学成果について紹介する。
米国では地球外生命の発見を見据えつつ既に複数の着陸探査機が到着し観測を行っており,また,木星や土星の衛星の探査により衛星内部に生命が存在することも示唆されている。また,望遠鏡による系外惑星の観測も数多くなされており,地球に環境が近いと予想される惑星も発見されている。これらの観測手法や観測結果について学ぶ。
In Japan's lunar and planetary exploration program, the moon orbiting satellite Kaguya and the asteroid explorer have observed an astronomical object with no atmosphere. Subsequently, the asteroid explorer Hayabusa2 and Mervury Explorer Mio was launched. The Mars satellite exploration plan MMX is in preparation. The moon, asteroids and Mercury are all objects with almost no atmosphere. In this course, we will study the latest research results on these objects and the scientific purpose of future exploration plans. On the moon, Mercury surface is near vacuum but there is a dilute metallic atmosphere. We will discuss the origin of the dilute atmosphere using observations from ground-based telescopes and observations from spacecraft. As for asteroids, I will focus on Ryugu on which Hayabusa 2 performed observations and other similar objects, and introduce scientific results obtained by sample return.
In addition, many observations of exoplanets by telescopes have been made, and planets expected to be similar to the Earth have been discovered.
1 | ガイダンス |
2 | 月・水星の希薄大気 |
3 | 月・水星の現在の環境 |
4 | 月・水星の形成過程 |
5 | 小惑星の形成過程 |
6 | 月・水星・小惑星の探査計画 |
7 | 火星着陸計画による成果1 |
8 | 火星着陸計画による成果2 |
9 | 木星・土星衛星の探査計画 |
10 | 木星・土星衛星の内部構造 |
11 | 系外惑星の観測手法 |
12 | 系外惑星の分類 |
13 | 系外惑星の観測計画 |
14 | 系外惑星大気の検出手法 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
惑星科学に関する基礎知識が必要である。天体の運動を支配する力学について復習して臨むこと。また,毎回の話題に関する論文・参考文献を指定するので、指示に従って内容をまとめてから参加すること
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
研究論文の紹介(40%) 発表後のレポート作成(40%) 議論への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
初回の授業で内容を項目ごとに分け,参加者の研究内容や希望を考慮して担当を決めるため,何らかの事情で初回の授業を欠席する場合は,できれば事前に,あるいは事後速やかに連絡すること。