日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学研究科/Graduate School of Law and PoliticsGraduate School of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
ND051/ND051ND051 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
大学院での政治学研究の進め方 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LAP5910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
後期課程科目TX251「政治学研究基礎」と合同授業 |
The objective of this course is to have new graduate school students who are aiming to earn a master's degree and wish to start research activities learn about research ethics, how to write papers, and research methods, acquire fundamental knowledge about how to write papers using honest methods, use that knowledge to engage in fundamental research activities, and develop the fundamental research capabilities to write papers.
In recent years, various problems of research misconduct have occurred in the academic world. In Political Science research as well, neglecting or ignoring the rules for citations and notes, etc. may be deemed research misconduct as a result. In this class, students will first learn about research ethics and master the fundamental knowledge to understand what constitutes fraudulent behavior. Next, students will learn how to gather information in a practical manner. Furthermore, they will learn what research methods have been applied to various fields of Political Science to develop the ability to apply those techniques to summarize their own research topic as a paper.
During the first half, students will learn about research ethics and how to write papers which they need to know in advance to perform future research. During the latter half, students will read in turn the leading works from each area of specialization within Political Science and the latest top research results to deepen their understanding of the various research methods in Political Science.
1 | ガイダンス・担当者の決定 |
2 | 研究倫理(1) |
3 | 研究倫理(2) |
4 | 図書館授業内情報検索講習会 |
5 | 論文執筆方法(1) |
6 | 論文執筆方法(2) |
7 | 研究領域Ⅰ(理論研究) |
8 | 研究領域Ⅱ(思想研究) |
9 | 研究領域Ⅲ(歴史研究) |
10 | 研究領域Ⅳ(地域研究) |
11 | 研究領域Ⅴ(定性研究) |
12 | 研究領域Ⅵ(定量研究) |
13 | リサーチデザインの発表(1) |
14 | リサーチデザインの発表(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・報告担当者は教員および受講者に配付資料を用意して,担当箇所を要約して口頭で説明できるように準備する。
・それ以外の受講者は,次回の文献に目を通した後,前日午後9時までに,A4一枚程度の「講読メモ」を教員と他の履修者にメールで送る。「講読メモ」の構成としては,内容の要約→内容に対する評価→疑問点・批判点などコメントがバランスよく含まれていることが望ましい。
・全受講者は,他の参加者が作成した「講読メモ」を事前にチェックしたうえで,授業当日には報告への質問やコメントなどを行って積極的に授業に参加する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 討論への参加(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会編 | 『科学の健全な発展のために : 誠実な科学者の心得』 | 丸善出版社 | 2015年 | 9784621089149 |
2 | 眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著 | 『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』 | 慶應義塾大学出版会 | 2015年 | 9784766422559 |
3 | 川崎剛 | 『社会科学系のための「優秀論文」作成術』 | 勁草書房 | 2010年 | 4326000341 |
4 | 加藤淳子・境家史郎・山本健太郎編 | 『政治学の方法』 | 有斐閣 | 2014年 | 9784641220379 |
5 | G.キング,R.O.コヘイン,S.ヴァーバ | 『社会科学のリサーチ・デザイン』 | 勁草書房 | 2004年 | 4326301503 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
立教大学法学部『ラーニングガイド』 立教大学 Master of Writing(MOW) |
修士号の獲得を目指して研究活動に入ろうとしている大学院の初学者が,研究倫理および論文執筆の方法,研究の方法について学び,不正のない方法で論文執筆を行うための基礎知識を身につけ,それに基づいて基礎的な研究活動を実践し,論文執筆のための基礎的な研究能力をつけること。
The objective of this course is to have new graduate school students who are aiming to earn a master's degree and wish to start research activities learn about research ethics, how to write papers, and research methods, acquire fundamental knowledge about how to write papers using honest methods, use that knowledge to engage in fundamental research activities, and develop the fundamental research capabilities to write papers.
近年,学術界において,様々な研究不正問題が発生している。政治学研究においても,引用や注の付け方などのルールを軽視または無視した結果,研究不正とみなされる事態を招く可能性がある。この授業では,まず研究の倫理を習得し,何が不正行為に当たるのかについての基礎的な知識を身につける。続いて,情報収集の方法を実践的に学ぶ。さらに,政治学の様々な分野で,それぞれどのような研究方法が取られてきたのかを学び,それらを応用して自らの研究テーマを論文の形にまとめるための力をつける。
前半では,今後の研究を遂行するうえで予め知っておくべき研究倫理と論文執筆方法について学ぶ。後半では,政治学の各専門分野の代表的な著作,最新の優れた研究成果を輪読することで,政治学の様々な研究方法について理解を深める。
In recent years, various problems of research misconduct have occurred in the academic world. In Political Science research as well, neglecting or ignoring the rules for citations and notes, etc. may be deemed research misconduct as a result. In this class, students will first learn about research ethics and master the fundamental knowledge to understand what constitutes fraudulent behavior. Next, students will learn how to gather information in a practical manner. Furthermore, they will learn what research methods have been applied to various fields of Political Science to develop the ability to apply those techniques to summarize their own research topic as a paper.
During the first half, students will learn about research ethics and how to write papers which they need to know in advance to perform future research. During the latter half, students will read in turn the leading works from each area of specialization within Political Science and the latest top research results to deepen their understanding of the various research methods in Political Science.
1 | ガイダンス・担当者の決定 |
2 | 研究倫理(1) |
3 | 研究倫理(2) |
4 | 図書館授業内情報検索講習会 |
5 | 論文執筆方法(1) |
6 | 論文執筆方法(2) |
7 | 研究領域Ⅰ(理論研究) |
8 | 研究領域Ⅱ(思想研究) |
9 | 研究領域Ⅲ(歴史研究) |
10 | 研究領域Ⅳ(地域研究) |
11 | 研究領域Ⅴ(定性研究) |
12 | 研究領域Ⅵ(定量研究) |
13 | リサーチデザインの発表(1) |
14 | リサーチデザインの発表(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・報告担当者は教員および受講者に配付資料を用意して,担当箇所を要約して口頭で説明できるように準備する。
・それ以外の受講者は,次回の文献に目を通した後,前日午後9時までに,A4一枚程度の「講読メモ」を教員と他の履修者にメールで送る。「講読メモ」の構成としては,内容の要約→内容に対する評価→疑問点・批判点などコメントがバランスよく含まれていることが望ましい。
・全受講者は,他の参加者が作成した「講読メモ」を事前にチェックしたうえで,授業当日には報告への質問やコメントなどを行って積極的に授業に参加する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 討論への参加(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会編 | 『科学の健全な発展のために : 誠実な科学者の心得』 | 丸善出版社 | 2015年 | 9784621089149 |
2 | 眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著 | 『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』 | 慶應義塾大学出版会 | 2015年 | 9784766422559 |
3 | 川崎剛 | 『社会科学系のための「優秀論文」作成術』 | 勁草書房 | 2010年 | 4326000341 |
4 | 加藤淳子・境家史郎・山本健太郎編 | 『政治学の方法』 | 有斐閣 | 2014年 | 9784641220379 |
5 | G.キング,R.O.コヘイン,S.ヴァーバ | 『社会科学のリサーチ・デザイン』 | 勁草書房 | 2004年 | 4326301503 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
立教大学法学部『ラーニングガイド』 立教大学 Master of Writing(MOW) |