日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経営学研究科/Graduate School of BusinessGraduate School of Business |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
自律学習支援 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンデマンド(全回オンデマンド)/On-demand (all classes are on-demand)On-demand (all classes are on-demand) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
|
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
MBU7003 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
QM503 |
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
リサーチメソドロジーBとCは、大学院後期課程の学生を対象とし、大学等で教育を行うための基礎を学ぶプレFDとして位置付けられる科目である。これらの科目では、教育改善スキル修得オンラインプログラムの活用を通じて教育設計学の基礎を学び、大学で教育を行う基礎を身につけ、担当予定科目のシラバス作成とICT利用計画などの作成を通して次世代の大学教員として主体的な学生の学びを支援するための諸技法を修得する。
学生の学びを促進するための工夫を学ぶ。ICTの活用、学びの場の構築などにより自律的学習をすすめるにはどうすべきかを、具体的な事例と共に学び、各自の課題として取り組む。
1 | オリエンテーション |
2 | 学生が自分の学びと向き合うきっかけをつくる(1) |
3 | 学生が自分の学びと向き合うきっかけをつくる(2) |
4 | 自学自習を促すICT活用(1) |
5 | 自学自習を促すICT活用(2) |
6 | 自学自習を促すICT活用(3) |
7 | 学びの場を作る(1) |
8 | 学びの場を作る(2) |
9 | 学びの場を作る(3) |
10 | 学生を自己調整学習者に育てる(1) |
11 | 学生を自己調整学習者に育てる(2) |
12 | 学生を自己調整学習者に育てる(3) |
13 | 最終課題の発表と相互評価 |
14 | まとめ |
この科目はオンデマンド科目として展開されるが、この科目用に設置される掲示板への積極的な書き込みが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 授業内課題(5%×14回)(70%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鈴木 克明・美馬 のゆり(編著) | 『学習設計マニュアル: 「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン』 | 北大路書房 | 2018 | 4762830135 |
オンデマンド教材の配信は、週の初めに行われる。