日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学研究科/Graduate School of ScienceGraduate School of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
RD116/RD116RD116 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4・X203/Mon.4・X203 Mon.4・X203, 月5・X203/Mon.5・X203, Mon.5・X203 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LFS7190 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
LD116生命理学特別講義2と合同授業 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
RD116 |
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
最先端の研究について、深く理解する。
なお、前期課程よりも高度な知識・スキルを身に付けることを目標にする。
最先端の研究について、実際に世界と戦っている一線の研究者から話を伺う。
研究内容に加え、研究の進め方、考え方などを実際に追体験する。
1 | ガイダンス(塩見 大輔) バクテリア染色体の凝縮機構と染色体分配(1)(仁木 宏典) |
2 | バクテリア染色体の凝縮機構と染色体分配(2)(仁木 宏典) |
3 | 人工細胞をもちいた進化分子工学(1)(松浦 友亮) |
4 | 人工細胞をもちいた進化分子工学(2)(松浦 友亮) |
5 | 神経細胞の培養とその活用手法の現状(池内 与志穂) |
6 | 神経オルガノイドの機能化に向けて(池内 与志穂) |
7 | ゲノム編集の基礎(宮岡 佑一郎) |
8 | ゲノム編集のiPS細胞への応用(宮岡 佑一郎) |
9 | 真核生物とは何か:どのように誕生し、どのような能力を得たのか(吉田 大和) |
10 | 真核生物の基本原理を解く(吉田 大和) |
11 | 植物の交配様式の進化とその分子機構(1)(土松 隆志) |
12 | 植物の交配様式の進化とその分子機構(2)(土松 隆志) |
13 | 生体膜脂質の機能(河野 望) |
14 | 飽和型リン脂質により発動する細胞応答(河野 望) |
授業される先生の研究について、HPや論文などを見て、予習しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の講義におけるリアクションペーパーの内容、議論への参加など(100%) |
備考 (Notes) | ||
すべての評価方法において前期課程よりも高度な達成水準を要求する。 |
なし