日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学研究科/Graduate School of Contemporary PsychologyGraduate School of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UN325/UN325UN325 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3・N424/Thu.3・N424 Thu.3・N424 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CLP5620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
UN325 |
Overview about some problems with school counseling, discuss for the purpose of solving them.
Learn some basic psychological assessment skills.
Have several points of view about getting needs children, parents, and so on.
Learning coordinate skills with teachers, parents, as a school counselor.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
スクールカウンセリングにおける今日的課題を概観するとともに、スクールカウンセラー、教員および学校組織の観点からその解決や支援に向けて不可欠な知識、スキルの習得や向上を目指す。
また、問題の理解および把握における基礎的観点・アセスメント力を習得する。
Overview about some problems with school counseling, discuss for the purpose of solving them.
Learn some basic psychological assessment skills.
児童生徒・保護者・教職員・学校・地域が抱える問題(学習、適応、健康、心理、進路など)を踏まえるとともに、それぞれのニーズに対する最適な援助や連携の方法について検討していく。
また、教育分野に関わる公認心理師の実践として、またスクールカウンセラーとして、上記の問題に対し、適切なアプローチを判断するとともに、援助チームのコーディネート、チーム援助の方向性に関しても知見を深めていく。
なお,詳細は初回授業時に説明する。
Have several points of view about getting needs children, parents, and so on.
Learning coordinate skills with teachers, parents, as a school counselor.
1 | 教育臨床における課題とは |
2 | 幼児期・児童期の支援とは |
3 | 思春期・青年期の支援とは |
4 | 初期の不登校への支援を考える |
5 | 長期化した不登校への支援を考える |
6 | いじめ問題を考察する① |
7 | いじめ問題を考察する② |
8 | 外的リソースの活用を検討する |
9 | コーディネーションの有機化に向けて |
10 | ケース会議の意義とは |
11 | 保護者を支えるために |
12 | 教職員を支えるために |
13 | 危機介入・危機対応 |
14 | スクールカウンセリングと特別支援教育 |
教育領域に関する問題には高い意識をもつとともに、どのような心理的支援が可能かを考察する視点をメディアの報道に触れたときなど確認しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内小レポート(20%) 授業内における取り組み(55%) 最終課題レポート(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
資料を配付する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に紹介する。 |
*授業進行については,初回授業時に詳述する。受講生の関心や要望にも可能な範囲で応えるようにしてすすめていく。
*参考文献などは授業時に適宜,紹介する。
*Google Classroomを授業支援ツールとして使用する。