日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木6・N422/Thu.6・N422 Thu.6・N422 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH6610 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
コミュニティ福祉学研究科必修科目 2023年度以降入学者対象 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
VD001 |
It is an Introduction Phase subject aimed at deciding your research theme and selecting your academic advisor. You will learn the fundamentals of performing research, such as how to prepare a résumé, search materials, prepare a thesis, select a theme, and approach research.
In this class, students will report on their research while reading the literature on research methodologies that are essential for conducting empirical research . The purpose of this class is to critically examine the research interests of the students and to establish their research design in preparation for their master's thesis. The class course consists of (1) reading a textbook on survey methodologies, (2) reports on research concepts and previous research by students, and (3) lectures by the instructor in charge.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
研究テーマの確定、指導教員選択に向けての導入期科目。レジュメ作成方法、資料検索方法、論文作成方法、テーマ選定、研究アプローチ等、研究する上での基礎的研究手法を学ぶ。
It is an Introduction Phase subject aimed at deciding your research theme and selecting your academic advisor. You will learn the fundamentals of performing research, such as how to prepare a résumé, search materials, prepare a thesis, select a theme, and approach research.
研究基礎では、実証研究を行う上で必須となる調査方法論に関する文献講読とともに、受講生の研究報告を行う。修士論文作成に向けて、受講者の研究関心を批判的に検討し、その研究枠組み(research design)を確立させることを目的とする。授業は、①調査方法論に関するテキストの輪読、②受講生による研究構想報告と先行研究の報告、③担当講師の講義(必要に応じて)から成る。
In this class, students will report on their research while reading the literature on research methodologies that are essential for conducting empirical research . The purpose of this class is to critically examine the research interests of the students and to establish their research design in preparation for their master's thesis. The class course consists of (1) reading a textbook on survey methodologies, (2) reports on research concepts and previous research by students, and (3) lectures by the instructor in charge.
1 | イントロダクション:授業目的・評価方法等についての説明 |
2 | 研究/論文とは何か |
3 | 研究倫理とは何か、倫理申請について |
4 | 研究デザイン、調査方法の種類 |
5 | 調査文献講読①:第1章 認識論 |
6 | 調査文献講読②:第2章 事例研究 |
7 | 調査文献講読③:第5章 インタビュー |
8 | 調査文献講読④:第6章 エスノグラフィー/参与観察 |
9 | 調査文献講読⑤:第7章 調査票調査 |
10 | 調査文献講読⑥:第8章 言説分析 |
11 | 研究構想報告① |
12 | 研究構想報告② |
13 | 研究構想報告③ |
14 | 総括 |
指定文献および研究テーマに関連する先行研究(日本語・英語どちらでもよい)の内容をレジュメをもとに報告する。また、現時点で予定している修士論文の研究テーマについて、研究構想を報告する(大学院入試の研究計画書を土台にしてもよい)。したがって、これらについての準備が必要となる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業参加度と提出課題の内容(100%) |
備考 (Notes) | ||
プレゼンテーション・報告レジュメの完成度、ディスカッションを通じた授業への貢献度を重視する。出席は成績評価の前提とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野村康 | 社会科学の考え方:認識論、リサーチ・デザイン、手法 | 名古屋大学出版会 | 2017 | 9784815808761 |
その他 (Others) | |||||
上記の他に別途指示する場合がある。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 津島昌寛・山口洋・田邊浩編 | 数学嫌いのための社会統計学[第2版] | 法律文化社 | 2014 | |
2 | ボーンシュテット・ノーキ(海野道郎・中村隆 監訳) | 社会統計学 | ハーベスト社 | 1990 | |
3 | 日本学術振興会編 | 科学の健全な発展のために――誠実な科学者の心得 | 丸善出版 | 2015 | |
4 | 杉野勇 | 入門・社会統計学――2ステップで基礎から[Rで]学ぶ | 法律文化社 | 2017 | |
5 | 轟亮・杉野勇 | 入門・社会調査法――2ステップで基礎から学ぶ[第3版] | 法律文化社 | 2017 | |
6 | G.キング・R.O. コヘイン・S. ヴァーバ(馬渕勝 監訳) | 社会科学のリサーチ・デザ イン――定性的研究における科学的推論 | 勁草書房 | 2004 | |
7 | 権安理 | 公共的なるもの | 作品社 | 2018 | |
その他 (Others) | |||||
上記の他に別途指示する場合がある。 |