日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VD207/VD207VD207 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ソーシャルワークにおけるアドボカシー再考 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月6/Mon.6 Mon.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH5210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
In Japan, "advocacy" in social work is often discussed in the context of the adult guardianship system. To fundamentally question what advocacy is, we need to refer to a global definition of the social work profession that has social justice, human rights, collective responsibility and respect for diversity at its core. Then we will reconsider users' daily lives in terms of rights, and we will notice new problems. The purpose of this lecture is to deepen understanding of the essence of advocacy by discussing it with the students through concrete examples and sharing points of discussion.
Classes are planned to proceed according to the sub-themes presented in the class plan, but I would like to strive for flexible class management while providing opportunities for discussion based on the research theme of each student.
Since this is a graduate course, we plan to actively incorporate not only lectures by faculty members, but also presentations and topic proposals by students themselves, with a focus on two-way discussion.
1 | ノーマライゼーション理念と日本の実情 |
2 | 社会福祉の固有性を考える |
3 | 障害者権利条約を貫く原理と人権モデルの今後 |
4 | 生命倫理と意思決定支援 |
5 | 権利行使と本人中心の支援:カリフォルニア州における知的障害者支援を例に |
6 | 自己決定権と「能力」を巡る論点:成年後見制度の批判的検討 |
7 | 社会福祉協議会と「権利擁護活動」 |
8 | 事例検討:スティグマ |
9 | 事例検討:社会的包摂 |
10 | 事例検討:社会福祉の実践モデル |
11 | 事例検討:地域における共生社会の実現 |
12 | 事例検討:当事者研究 |
13 | 事例検討:当事者参加・住民参加 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講者各自の研究テーマに即したプレゼンテーションの準備及び時間外学習を実施すること。詳細については、授業時に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業における参加状況(40%) 授業内プレゼンテーション(40%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に適宜提示する。 |
日本では近年、社会福祉における「権利擁護」が、判断能力の不十分な人々の契約制度や財産管理を担う成年後見制度との文脈で語られることが多くなってきている。しかし、社会正義、人権、集団的責任および多様性尊重を中核とするソーシャルワーク専門職のグローバル定義を参照し、権利とは何かを根源的に問えば、利用者を取り巻く日常生活を権利の観点から多角的に捉え直す必要があり、そこから新たな問題が浮上してくる。本講義では、権利の本質を具体的な事例を通して、受講者と共に討論し、論点を共有し合いながら、理解を深めることを目標とする。
In Japan, "advocacy" in social work is often discussed in the context of the adult guardianship system. To fundamentally question what advocacy is, we need to refer to a global definition of the social work profession that has social justice, human rights, collective responsibility and respect for diversity at its core. Then we will reconsider users' daily lives in terms of rights, and we will notice new problems. The purpose of this lecture is to deepen understanding of the essence of advocacy by discussing it with the students through concrete examples and sharing points of discussion.
授業は、授業計画に提示したサブテーマに応じて進めることを予定しているが、受講者各自の研究テーマに即したディスカッションの機会を設けつつ、柔軟な授業運営に努めたいと考えている。
大学院の授業であるため、教員によるレクチャーのみならず、受講生自身によるプレゼンテーションや話題提供を積極的に取り入れ、双方向ディスカッションをメインにして進める予定である。
Classes are planned to proceed according to the sub-themes presented in the class plan, but I would like to strive for flexible class management while providing opportunities for discussion based on the research theme of each student.
Since this is a graduate course, we plan to actively incorporate not only lectures by faculty members, but also presentations and topic proposals by students themselves, with a focus on two-way discussion.
1 | ノーマライゼーション理念と日本の実情 |
2 | 社会福祉の固有性を考える |
3 | 障害者権利条約を貫く原理と人権モデルの今後 |
4 | 生命倫理と意思決定支援 |
5 | 権利行使と本人中心の支援:カリフォルニア州における知的障害者支援を例に |
6 | 自己決定権と「能力」を巡る論点:成年後見制度の批判的検討 |
7 | 社会福祉協議会と「権利擁護活動」 |
8 | 事例検討:スティグマ |
9 | 事例検討:社会的包摂 |
10 | 事例検討:社会福祉の実践モデル |
11 | 事例検討:地域における共生社会の実現 |
12 | 事例検討:当事者研究 |
13 | 事例検討:当事者参加・住民参加 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講者各自の研究テーマに即したプレゼンテーションの準備及び時間外学習を実施すること。詳細については、授業時に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業における参加状況(40%) 授業内プレゼンテーション(40%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に適宜提示する。 |