日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VG156/VG156VG156 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期2/Spring Semester2Spring Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火G5・6401/Tue.G5・6401 Tue.G5・6401, 火G6・6401/Tue.G6・6401, Tue.G6・6401 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
VG156 |
The goal is to understand widely used technologies and corporate trends in business and life.
Today, not just in the world of daily life and business, many technologies need to be used. Whether it is for improving your own business or creating new businesses, it is important to keep track of these technologies.
In this lecture, rather than simply looking at the latest technologies and trends, we will deepen our understanding through case studies and discussions about how we utilize them in business, or how they will be utilize in business, and how we can utilize them in our own businesses.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
ビジネスや生活において、広く使われているテクノロジーやそれに関わる企業動向について理解することを目的とする。
The goal is to understand widely used technologies and corporate trends in business and life.
今日、日常生活やビジネスの世界に限らず、多くのテクノロジーを使いこなすことが求められています。
ビジネスの改善や新たなビジネスの創出するうえでも、こういったテクノロジーの動向を掴んでおくことが重要となります。
本講義では、単に最新のテクノロジーやトレンドを追うのではなく、どのようにビジネスに利用されてきたのか、または利用されようとしているのか、さらに自社のビジネスに活用するにはどうすればよいか、事例(ケース)やディスカッションを通じて、理解を深めていきます。
Today, not just in the world of daily life and business, many technologies need to be used. Whether it is for improving your own business or creating new businesses, it is important to keep track of these technologies.
In this lecture, rather than simply looking at the latest technologies and trends, we will deepen our understanding through case studies and discussions about how we utilize them in business, or how they will be utilize in business, and how we can utilize them in our own businesses.
1 | オリエンテーション |
2 | AR、VR・MR、メタバース |
3 | ゲストスピーカーを予定 |
4 | ディスカッション |
5 | 人工知能(AI) |
6 | AI時代の人材や企業事例・AIロボット |
7 | サブスクリプションビジネス(リカーリングレベニュー)・シェアリングビジネス(エコノミー)(1) |
8 | サブスクリプションビジネス(リカーリングレベニュー)・シェアリングビジネス(エコノミー)(2) |
9 | ゲストスピーカーを予定 |
10 | ディスカッション |
11 | 3Dプリンター、MaaS、ブロックチェーン、ヒューマンオーグメンテーション(1) |
12 | 3Dプリンター、MaaS、ブロックチェーン、ヒューマンオーグメンテーション(2) |
13 | プレゼンテーション・まとめ(1) |
14 | プレゼンテーション・まとめ(2) |
日々の新聞やニュースに目を通しておいてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業ヘの貢献(ディスカッション等)(50%) プレゼンテーション(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業にて随時紹介します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業にて随時紹介します。 |
「テクノトレンド1」「テクノトレンド2」を併せて履修することが望ましい。
「テクノトレンド2」だけの履修も可。
テクノロジーに関する初心者にも配慮して授業を進めていきます。
ゲストスピーカーの日程は暫定となります。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。