日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VG506/VG506VG506 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
春学期2/Spring Semester2Spring Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水G5・6409/Wed.G5・6409 Wed.G5・6409, 水G6・6409/Wed.G6・6409, Wed.G6・6409 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
VG506 |
The goal of this lecture is to acquire a broad knowledge of management finance.
We will explain how to view financial statements and perform corporate audits. In the second half, we will talk about intangible assets, CSR, Risk Management, Corporate Governance topics. This class is based on presentations and discussions while watching actual movements taken by companies.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
本講義は、経営財務に関する幅広い知識の修得を目指す。
The goal of this lecture is to acquire a broad knowledge of management finance.
財務諸表の見方、企業審査について解説する。後半では無形資産、CSR、リスクマネジメント、コーポレートガバナンスなどのトピックについても触れる。実際の企業の動きを見ながら、プレゼン・ディスカッションをベースに授業を進める。
We will explain how to view financial statements and perform corporate audits. In the second half, we will talk about intangible assets, CSR, Risk Management, Corporate Governance topics. This class is based on presentations and discussions while watching actual movements taken by companies.
1 | ガイダンス |
2 | CSRの概念整理を取り上げ解説及びディスカッションを行う。 |
3 | 金融とCSRを取り上げ解説及びディスカッションを行う。 |
4 | 非財務情報開示を取り上げ解説及びディスカッションを行う。 |
5 | サステナビリティを取り上げ解説及びディスカッションを行う。 |
6 | 企業審査を取り上げ解説及びディスカッションを行う。 |
7 | 財務分析の知識確認 |
8 | サステナビリティ2を取り上げ解説及びディスカッションを行う。 |
9 | ガバナンスを巡る最近の動きを取り上げ解説及びディスカッションを行う。 |
10 | リスクマネジメントを取り上げ解説及びディスカッションを行う。 |
11 | 非財務情報の事例についてプレゼン・ディスカッションを行う(1)。 |
12 | 非財務情報の事例についてプレゼン・ディスカッションを行う(2)。 |
13 | 非財務情報の事例についてプレゼン・ディスカッションを行う(3)。 |
14 | まとめ |
担当の回についてはレジメを準備すること
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容などによって総合的に評価する(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野田健太郎他 | 観光産業のグレート・リセット | 中央経済社 | 2022 | 9784502443817 3034 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野田健太郎 | 戦略的リスクマネジメントで企業を強くする | 中央経済社 | 2017 | 9784502217616 3034 |
2 | 野田健太郎 | ベンチャー育成論入門 | 大学教育出版 | 2004 | |
3 | 野田健太郎 | 事業継続計画による企業分析 | 中央経済社 | 2013 | 9784502083204 3034 |
本科目は、簡単な講義に続いてクラスあるいはチーム単位でプレゼン、ディスカッション形式で授業を展開する。双方向による授業の割合は100%である。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業である。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。