日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL111/VL111VL111 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
The purpose of this course is to understand the characteristics and realities of Japanese corporate management through the reading of research papers and research reports based on empirical surveys.
The purpose of this course is to understand the actual situation of Japanese companies and the characteristics of corporate management. In addition, the course aims to provide students with practical training on how to proceed with their studies in graduate school through the actual collection of materials and the use of databases.
In order to recognize the actual situation properly, it is necessary to be aware of one's own prejudices and preconceptions, to have a critical perspective on common sense and prior research, to formulate hypotheses from a free perspective, and to verify them based on facts. In this class, I would like to learn about these methodologies through understanding the characteristics and realities of corporate management in Japan.
Specifically, we will take up empirical studies and research reports on the actual state of corporate management and the characteristics of the employment system in Japan, and through reading them, we will understand and critically examine the actual state of Japanese companies and their management. Each student will be responsible for reporting on some or all of the research papers and technical books used as textbooks. Students are expected to be actively involved in the course.
1 | ガイダンス、テキストの紹介と選定 |
2 | 報告、読解とディスカッション |
3 | 報告、読解とディスカッション |
4 | 報告、読解とディスカッション |
5 | 報告、読解とディスカッション |
6 | 報告、読解とディスカッション |
7 | 報告、読解とディスカッション |
8 | 報告、読解とディスカッション |
9 | 報告、読解とディスカッション |
10 | 報告、読解とディスカッション |
11 | 報告、読解とディスカッション |
12 | 報告、読解とディスカッション |
13 | 報告、読解とディスカッション |
14 | 報告、読解とディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業の中で提示される日本企業をめぐる論点や疑問について、政府統計や入手可能な調査データを活用して各々調べ、ディスカッションできるよう準備して授業に臨んでください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告(30%) ディスカッションへの貢献度(20%) 授業内レポート(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜授業の中で指示します。 |
図書館のオンラインデータベースを活用できるようにしておくと良いでしょう。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
本科目は実証的な調査に基づく研究や調査報告書の読解を通じて日本の企業経営の特徴やその実態について理解することを目的とする。
The purpose of this course is to understand the characteristics and realities of Japanese corporate management through the reading of research papers and research reports based on empirical surveys.
本科目は、日本企業の実態や企業経営の特徴について理解することを目的としている。加えて、実際に資料の収集、データベースの活用等を通じて大学院での学習の進め方を実践的に修得することを目指す。
実態を適切に認識するためには、自己の偏見や先入観に自覚的になること、常識や先行研究に対して批判的視点を持つこと、自由な視点で仮説を立てるとともに根拠となる事実に基づいて検証を行うことが必要である。この授業では日本の企業経営の特徴や実態を理解することを通じてこうした方法論についても学びたいと考えている。
具体的には、日本の企業経営の実態、雇用システムの特徴等に関する実証的な研究や調査報告書を取り上げ、その読解を通じて、日本企業とその経営の実態について理解し批判的に検討する。履修者は各自テキストとなる研究論文や専門書の一部あるいは全ての報告を担当し、各回の授業で各自が担当部分を報告、それに基づいて講義やディスカッションを行う。履修者には積極的な関与が要求される。
The purpose of this course is to understand the actual situation of Japanese companies and the characteristics of corporate management. In addition, the course aims to provide students with practical training on how to proceed with their studies in graduate school through the actual collection of materials and the use of databases.
In order to recognize the actual situation properly, it is necessary to be aware of one's own prejudices and preconceptions, to have a critical perspective on common sense and prior research, to formulate hypotheses from a free perspective, and to verify them based on facts. In this class, I would like to learn about these methodologies through understanding the characteristics and realities of corporate management in Japan.
Specifically, we will take up empirical studies and research reports on the actual state of corporate management and the characteristics of the employment system in Japan, and through reading them, we will understand and critically examine the actual state of Japanese companies and their management. Each student will be responsible for reporting on some or all of the research papers and technical books used as textbooks. Students are expected to be actively involved in the course.
1 | ガイダンス、テキストの紹介と選定 |
2 | 報告、読解とディスカッション |
3 | 報告、読解とディスカッション |
4 | 報告、読解とディスカッション |
5 | 報告、読解とディスカッション |
6 | 報告、読解とディスカッション |
7 | 報告、読解とディスカッション |
8 | 報告、読解とディスカッション |
9 | 報告、読解とディスカッション |
10 | 報告、読解とディスカッション |
11 | 報告、読解とディスカッション |
12 | 報告、読解とディスカッション |
13 | 報告、読解とディスカッション |
14 | 報告、読解とディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業の中で提示される日本企業をめぐる論点や疑問について、政府統計や入手可能な調査データを活用して各々調べ、ディスカッションできるよう準備して授業に臨んでください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告(30%) ディスカッションへの貢献度(20%) 授業内レポート(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜授業の中で指示します。 |
図書館のオンラインデータベースを活用できるようにしておくと良いでしょう。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。