日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL695/VL695VL695 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期1/Fall Semester1Fall Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水G5・1104/Wed.G5・1104 Wed.G5・1104, 水G6・1104/Wed.G6・1104, Wed.G6・1104 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
VL695 |
Understand the structure of financial statements and master the basics of management analysis.
In order to develop the business of the corporation, it is important to accurately understand the environment of the company, and other companies in the same field, and analysis of the corporation is required.
The goal of this lecture is to understand the liquidity and profitability of corporations using financial statement figures. The ultimate goal is to create a corporate analysis report for a corporation.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
財務諸表の構造を理解し、経営分析の基礎を修得する。
Understand the structure of financial statements and master the basics of management analysis.
企業がビジネスを展開するには,自社や同業他社の環境を正確に把握することが大切であり,企業分析が必要になる。
本講義の目標は,財務諸表数値を用いて企業の安定性や収益性の基礎を理解することにある。それを踏まえ,企業分析レポートの作成を最終目標とする。
In order to develop the business of the corporation, it is important to accurately understand the environment of the company, and other companies in the same field, and analysis of the corporation is required.
The goal of this lecture is to understand the liquidity and profitability of corporations using financial statement figures. The ultimate goal is to create a corporate analysis report for a corporation.
1 | オリエンテーション |
2 | 経営分析とは何か |
3 | 財務データの種類 |
4 | 財務データの取得 |
5 | 安全性分析(1) |
6 | 安全性分析(2) |
7 | 収益性分析(1) |
8 | 収益性分析(2) |
9 | 収益性分析(3) |
10 | 効率性分析 |
11 | 生産性分析(1) |
12 | 生産性分析(2) |
13 | 定性要因の分析 |
14 | 授業内試験 |
本講義は,会計学の基本的な知識を有している院生を対象とする。そのため,講義内では会計学の基本的な事項の説明は行わない。財務諸表に用いられる基本的な用語を自習することが不可欠である。
講義内において、1~2回の発表を課すため、資料作りを授業時間外に行う必要がある。
各回の講義に臨むための準備の内容については,講義内で説明する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(35%) 最終テスト(Final Test)(35%) 講義への参加状況(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青木茂男編著 | 『要説経営分析 六訂版』 | 森山書店 | 2022 | 9784839421946 |
その他 (Others) | |||||
テキスト必携。テキストを履修者で輪読し,ディスカッションを展開する予定である。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 内藤文雄著 | 『会計学エッセンス第5版』 | 中央経済社 | 2022 | 9784502420412 |
その他 (Others) | |||||
その他,必要に応じて講義内で紹介する。 |
【双方向による授業】
本科目は,テキストの内容を講読(または輪読)したあと、クラスあるいはチーム単位でのディスカッション形式で授業を展開する。双方向による授業の割合は100%(14回中14回)である。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。