日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL696/VL696VL696 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水G5・1104/Wed.G5・1104 Wed.G5・1104, 水G6・1104/Wed.G6・1104, Wed.G6・1104 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
VL696 |
Acquire the skills for understanding the various information surrounding the corporation and for analyzing the corporation.
Corporate analysis is conducted using both quantitative information, mainly on financial statements, and qualitative information, which is non-financial information. The goal of this lecture is to acquire methods for analyzing corporations from various perspectives through using the various information that surrounds them.
Also, we will add the contents of the analysis taken up in this lecture to the corporate analysis report prepared in "Business Analysis 1", and we will aim for the completion of the corporate analysis report through the team work.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
企業を取り巻く諸情報を理解し、企業を分析するスキルを身につける。
Acquire the skills for understanding the various information surrounding the corporation and for analyzing the corporation.
企業分析は財務諸表を中心とした定量情報と、非財務情報である定性情報の双方を用いて行われる。本講義の目標は,企業を取り巻く諸情報を用いながら、企業を多角的に分析する手法を身につけることにある。
また、本講義で取り上げた分析内容を「企業分析1」で作成した企業分析レポートに加え、企業分析レポートの完成を目指す。
Corporate analysis is conducted using both quantitative information, mainly on financial statements, and qualitative information, which is non-financial information. The goal of this lecture is to acquire methods for analyzing corporations from various perspectives through using the various information that surrounds them.
Also, we will add the contents of the analysis taken up in this lecture to the corporate analysis report prepared in "Business Analysis 1", and we will aim for the completion of the corporate analysis report through the team work.
1 | オリエンテーション |
2 | 利益の質 |
3 | 粉飾決算 |
4 | 連結財務諸表と個別財務諸表 |
5 | セグメント情報を用いた分析(1) |
6 | セグメント情報を用いた分析(2) |
7 | 四半期財務諸表を用いた分析(1) |
8 | 四半期財務諸表を用いた分析(2) |
9 | 企業の総合評価(1) |
10 | 企業の総合評価(2) |
11 | 企業価値評価(1) |
12 | 企業価値評価(2) |
13 | 授業内試験 |
14 | 授業のまとめ |
本講義は,会計学の基本的な知識を有している院生を対象とする。そのため,講義内では会計学の基本的な事項の説明は行わない。財務諸表に用いられる基本的な用語を自習することが不可欠である。
講義内において、1~2回の発表を課すため、資料作りを授業時間外に行う必要がある。
各回の講義に臨むための準備の内容については,講義内で説明する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(35%) 最終レポート(Final Report)(35%) 講義内への参加度合(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青木茂男編著 | 『要説経営分析 六訂版』 | 森山書店 | 2022 | 9784839421946 |
その他 (Others) | |||||
テキスト必携。テキストを履修者で輪読し,ディスカッションを展開する予定である。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 内藤文雄著 | 『会計学エッセンス第5版』 | 中央経済社 | 2022 | 9784502420412 |
その他 (Others) | |||||
その他,必要に応じて講義内で紹介する。 |
本講義の内容は,「企業分析1」から連続している。そのため,「企業分析1」を履修していることが望ましい。「企業分析1」を履修せず,当科目のみを履修する場合は,財務諸表の構造について基礎的な知識を有していることが必須となる。
【双方向による授業】
本科目は,テキストの内容を講読(または輪読)したあと、クラスあるいはチーム単位でのディスカッション形式で授業を展開する。双方向による授業の割合は100%(14回中14回)である。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。