日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL715/VL715VL715 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期1/Spring Semester1Spring Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土3・5309/Sat.3・5309 Sat.3・5309, 土4・5309/Sat.4・5309, Sat.4・5309 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
VL715 |
Distribution systems have been, at present, through various innovations up until now. In this class, while cases are introduced, the actual conditions of innovations are examined, and new opportunities are searched for.
Today, distribution processes, from production to consumption, are diversified. What kind of innovation was there before that? What was the key element of this innovation? What is the motivation of the entrepreneurs involved? With regards to the actual conditions of history and evolution of distribution innovations in each country, the future will be investigated, while business cases are introduced.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
流通システムは,これまで数々のイノベーション(革新)を経て現在にいたっている。本授業では,事例の紹介などを交えながら,その革新の実態を考察するとともに新たな芽を探求する。
Distribution systems have been, at present, through various innovations up until now. In this class, while cases are introduced, the actual conditions of innovations are examined, and new opportunities are searched for.
今日,生産から消費にいたる流通プロセスは多様化している。そこに至るまでにどんな革新があったのか。その革新のキーとなった要素は何であったのか。そこに関わった企業家のモチベーションは何か。各国における流通イノベーションの歴史と進化の実態について,企業事例などを紹介しつつ,今後を探る。
Today, distribution processes, from production to consumption, are diversified. What kind of innovation was there before that? What was the key element of this innovation? What is the motivation of the entrepreneurs involved? With regards to the actual conditions of history and evolution of distribution innovations in each country, the future will be investigated, while business cases are introduced.
1 | 流通の社会的役割 |
2 | 流通の機能 |
3 | 流通革命の背景 |
4 | メーカー主導の流通システム |
5 | 「流通革命」とチェーンストアの役割 |
6 | フランチャイズシステム理論 |
7 | プライベート・ブランド(PB)の実際 |
8 | サプライチェーン・マネジメント(SCM)の発展1 |
9 | サプライチェーン・マネジメント(SCM)の発展2 |
10 | サプライチェーン・マネジメント(SCM)の発展3 |
11 | 「情報」と流通 |
12 | 取引コストと企業の境界 |
13 | ショッピングセンター時代の本質 |
14 | 流通業と環境・CSR |
授業時に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業での発言(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義ごとにレジュメ,資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊藤元重編 | 『日本の産業システム6 新流通産業』 | NTT出版 | 2005 | 4757121059 |
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。