日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL793/VL793VL793 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月G5・M302/Mon.G5・M302 Mon.G5・M302, 月G6・M302/Mon.G6・M302, Mon.G6・M302 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
寄付講座 株式会社ユニゾン・ホールディングス |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
VL793 |
This course offers a useful viewpoint not only for DX specialists in charge of digitalization but also for other positions in charge of ICT, corporate planning, design, R&D, and general affairs. The actual lectures are expanded by developing case studies (group discussions and class discussions) and exercises by establishing the basics of DX professionals, while deepening understanding of the theory.
We see how digital forces are changing five key domains of strategy: customers, competition, data, innovation, and value to customers. For companies who would like to be successful in the digital era, it is indispensable to have new frameworks to develop appropriate strategies in those five domains. This course aims to further develop the skills and knowledge by applying them in real cases studies.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
本講義は、企業で、DXプロジェクトを担当している方はもちろんのこと、情報、企画、設計、開発、総務などを担当している方にとっても有益な視点を提供できるものと考えている。実際の講義は、ケース・スタディ(グループディスカッションおよびクラス・ディスカッション)とエクササイズを展開することにより、理論の理解を深めながら、DXを推進する力を確立する。
This course offers a useful viewpoint not only for DX specialists in charge of digitalization but also for other positions in charge of ICT, corporate planning, design, R&D, and general affairs. The actual lectures are expanded by developing case studies (group discussions and class discussions) and exercises by establishing the basics of DX professionals, while deepening understanding of the theory.
DXの本質について検討する。そのうえで、デジタル技術によって、今後大きく変化することが予想される事業領域として、顧客、競争、情報、革新、価値の5つが挙げられる。デジタル時代に成功裡に適応し、成長していくために、こうした5つの領域において、独自の戦略を形成していくための新しいフレームワークが必要である。本講座では上記スキルをケース・スタディで応用することでDXに関する応用スキルを習得する。
We see how digital forces are changing five key domains of strategy: customers, competition, data, innovation, and value to customers. For companies who would like to be successful in the digital era, it is indispensable to have new frameworks to develop appropriate strategies in those five domains. This course aims to further develop the skills and knowledge by applying them in real cases studies.
1 | 1. 価値領域 ・顧客価値創出パターン(製品ベース、顧客ベース、用途ベース、業務ベース、価値ベース) |
2 | 2. 価値領域 ・価値提案ロードマップ(対象顧客と提供価値の整理、現在の提供価値、競合の提供価値、現在の価値の優位性、新たな価値要素の創出) |
3 | 3. 破壊的ビジネスモデル・マップ ・価値提案(差別化要素:破壊性)、価値ネットワーク(構成要素:模倣可能性) |
4 | 破壊的ビジネスモデル・マップ ・ケース・スタディ(物流、エレクトロニクス、化学) |
5 | バリュー・チェーン ・顧客提案、業務活動、経営資源、プロセス |
6 | バリュー・チェーン ・ケース・スタディ(建設工具業界) |
7 | バリュー・ネットワーク ・価値提案を実現するための仕組み(VC、SC、VS、VN) |
8 | バリュー・ネットワーク ・ケース・スタディ(産業資材業界) |
9 | DX推進プロジェクトとそれを支える人材 ・コンピタンシー:人材開発 |
10 | DX推進プロジェクトとそれを支える人材 ・専門家による講演とクラス・ディスカッション |
11 | DX推進プロジェクトとそれを支える組織 ・情報、KPI、人材、評価基準、報酬: 組織開発 |
12 | DX推進プロジェクトとそれを支える人材 ・専門家による講演とクラス・ディスカッション |
13 | DX戦略立案に関する総合演習 ・5つの事業領域、価値提案、価値連鎖 |
14 | DX戦略立案に関する総合演習 ・全体レビュー、まとめ |
次回の予習範囲や課題は、各授業の最後およびblackboard上でコメントするが、基本的には個人予習(事前)、グループ討議(授業時、必要に応じて事前に)、クラス討議(授業時)という展開で進める
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 最終レポート(Final Report)(30%) 授業で行うプレゼンテーション(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | デビットロジャース著(笠原英一翻訳・解説) | 『DX戦略立案書』 | 白桃書房 | 2021 | |
その他 (Others) | |||||
ケース・スタディを実施するため各人で事前に指定させていただくケースをケース・センターからオンラインで購入の上授業に参加してください。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 根来龍之 | 『集中講義デジタル戦略 テクノロジーバトルのフレームワーク』 | 日経BP | 2019 | |
2 | ジョージ・ウェスタ―マン, ディディエ・ボネ, アンドリュー・マカフィー/グロービス訳 | 『デジタル・シフト戦略』 | ダイヤモンド社 | (2018) |
http://www.aprim.jp/
【双方向による授業割合】
100%
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。