日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
人工知能科学研究科/Graduate School of Artificial Intelligence and ScienceGraduate School of Artificial Intelligence and Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VR421/VR421VR421 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5/Mon.5 Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
AIR5200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
After the completion of this course, students will be able to:
- explain terminology and concepts related to information science
- understand the fundamental principles of digital computing
- more effectively use information and communication technology (ICT) as tools for their own research
This comprehensive introductory course in information science is meant primarily for graduate students who have not majored in science and engineering. Students will learn the fundamental concepts and principles of information science to help them conduct their research in an effective manner. Students will gain practical skills in the use of computers. This course will also prepare students for other courses such as data science and machine learning.
1 | ビットとバイト(2進数、文字コード) |
2 | アナログとデジタル(量子化と標本化、符号化、圧縮、桁落ちと情報落ち) |
3 | プログラム(プログラミング言語、リスト、辞書、関数、ライブラリ、再帰) |
4 | データ構造(線形リスト構造、木構造、正規形、辞書からのキー検索) |
5 | アルゴリズム(計算量、多項式オーダと指数オーダ、探索) |
6 | 計算の方法1(漸化式、再帰、メモ化、動的計画法) |
7 | 計算の方法2(数値計算の誤差、疑似乱数、シミュレーション) |
8 | コンピュータの仕組み1(基本論理回路、組合せ回路、論理関数と真理値表、ブール代数、演算回路、加算器) |
9 | コンピュータの仕組み2(順序回路、フリップフロップ、レジスタ、クロック、ムーアの法則、SRAM、DRAM) |
10 | コンピュータの仕組み3(機械語、コンパイラとインタプリタ、中央処理装置、フォン・ノイマンボトルネック) |
11 | 計算の理論(有限状態機械、チューリング機械、プログラム内蔵方式、PとNP) |
12 | 情報システム(集中と分散、クライアントサーバ、通信、ビッグデータとAI、安全性、セキュリティ、リスク管理) |
13 | 情報の伝達と通信(プロトコル、HTTPとHTTPS、TCP/IP、ホスト名、DNS、IP、共通・公開鍵暗号、ディジタル署名とPKI) |
14 | 情報量(情報の符号化、情報源符号化定理、誤りの検出と訂正) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自の授業の理解度に応じて、適宜、テキスト等を復習することを薦める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
7回程度のレポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺治 | コンピュータサイエンス | 丸善出版 | 2015 | 4621089722 |
2 | 山口和紀 | 情報 第2版 | 東京大学出版会 | 2017 | 4130624571 |
3 | 大内東、栗原正仁、岡部成玄 | 情報学入門─大学で学ぶ情報科学・情報活用・情報社会 | コロナ社 | 2006 | 4339024163 |
その他 (Others) | |||||
高等学校の情報Ⅰ・Ⅱの教科書・参考書 |
◇高等学校情報科に関する特設ページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm)の高等学校情報科情報Ⅰ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416756.htm),情報Ⅱ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html)の教員研修用教材
◇IPSJ MOOC 情報処理学会 公開教材(https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/mooc/)
情報科学の用語や概念を理解すること,コンピュータの基本的な仕組みを理解すること,研究のために情報通信技術を効果的に活用できるようになることを目標とする.
After the completion of this course, students will be able to:
- explain terminology and concepts related to information science
- understand the fundamental principles of digital computing
- more effectively use information and communication technology (ICT) as tools for their own research
理工系学部出身ではない学生を主な対象とした情報科学の入門的かつ包括的な講義である.情報科学の基本的な概念や原理を学ぶことで,コンピュータを活用するための実践的なスキル,データサイエンスや機械学習などの授業を受講するための予備知識を修得する.
This comprehensive introductory course in information science is meant primarily for graduate students who have not majored in science and engineering. Students will learn the fundamental concepts and principles of information science to help them conduct their research in an effective manner. Students will gain practical skills in the use of computers. This course will also prepare students for other courses such as data science and machine learning.
1 | ビットとバイト(2進数、文字コード) |
2 | アナログとデジタル(量子化と標本化、符号化、圧縮、桁落ちと情報落ち) |
3 | プログラム(プログラミング言語、リスト、辞書、関数、ライブラリ、再帰) |
4 | データ構造(線形リスト構造、木構造、正規形、辞書からのキー検索) |
5 | アルゴリズム(計算量、多項式オーダと指数オーダ、探索) |
6 | 計算の方法1(漸化式、再帰、メモ化、動的計画法) |
7 | 計算の方法2(数値計算の誤差、疑似乱数、シミュレーション) |
8 | コンピュータの仕組み1(基本論理回路、組合せ回路、論理関数と真理値表、ブール代数、演算回路、加算器) |
9 | コンピュータの仕組み2(順序回路、フリップフロップ、レジスタ、クロック、ムーアの法則、SRAM、DRAM) |
10 | コンピュータの仕組み3(機械語、コンパイラとインタプリタ、中央処理装置、フォン・ノイマンボトルネック) |
11 | 計算の理論(有限状態機械、チューリング機械、プログラム内蔵方式、PとNP) |
12 | 情報システム(集中と分散、クライアントサーバ、通信、ビッグデータとAI、安全性、セキュリティ、リスク管理) |
13 | 情報の伝達と通信(プロトコル、HTTPとHTTPS、TCP/IP、ホスト名、DNS、IP、共通・公開鍵暗号、ディジタル署名とPKI) |
14 | 情報量(情報の符号化、情報源符号化定理、誤りの検出と訂正) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自の授業の理解度に応じて、適宜、テキスト等を復習することを薦める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
7回程度のレポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺治 | コンピュータサイエンス | 丸善出版 | 2015 | 4621089722 |
2 | 山口和紀 | 情報 第2版 | 東京大学出版会 | 2017 | 4130624571 |
3 | 大内東、栗原正仁、岡部成玄 | 情報学入門─大学で学ぶ情報科学・情報活用・情報社会 | コロナ社 | 2006 | 4339024163 |
その他 (Others) | |||||
高等学校の情報Ⅰ・Ⅱの教科書・参考書 |
◇高等学校情報科に関する特設ページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm)の高等学校情報科情報Ⅰ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416756.htm),情報Ⅱ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html)の教員研修用教材
◇IPSJ MOOC 情報処理学会 公開教材(https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/mooc/)