日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV155/VV155VV155 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC5430 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
In this course, students will read and reflect on excerpts from important theories and will subsequently utilize the viewpoint of cultural studies to discuss the interactions between cultures and languages, the phenomenon of intermixing, and intercultural expression brought about by globalization. Additionally, the module will help students develop the ability to critically consider various theories while accounting for their backgrounds and other factors, and to investigate the possibilities of applying this skill to individual research themes.
This course aims to help students to read and discuss academic papers informed by film studies that focus on orientalism, nations, colonialism, imperialism, gender, ethnicity, and other issues in the cultural transformation, interaction, and intercultural expression brought about by movements that exceed the limits of human beings and capital.
1 | イントロダクション1:グローバリゼーションについて |
2 | イントロダクション2:「映像文化」について |
3 | オリエンタリズム |
4 | エスニシティー |
5 | ネイション |
6 | ジェンダー |
7 | セクシュアリティ |
8 | 植民地主義・帝国主義 |
9 | 文化分析の実践と理論1 |
10 | 文化分析の実践と理論2 |
11 | 文化分析の実践と理論3 |
12 | 文化分析の実践と理論4 |
13 | 文化分析の実践と理論5 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
参加者の発表と議論を中心に授業をすすめる。フィードバックは随時授業内で行う。
基本的に対面授業だが必要に応じて、履修者と相談する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 出席および議論への積極的な参加(30%) 授業内での口頭発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | D・ボードウェル・ K・トンプソン | Film Art - Introduction to Movie Art | 名古屋大学出版会 | 2007 | 9784622086642 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 本橋哲也 | 『カルチュラル・スタディーズへの招待』 | 大修館書店 | 2002 | 9784255556345 |
2 | ピーター・バーク(河野真太郎訳) | 『文化のハイブリディティ』 | 法政大学出版局 | 2012 | 9784588603266 |
グローバル化に伴う文化や言語の接触,混淆の現象,また異文化表象について,文化研究の立場から論じるために重要な理論の抜粋を読み考察する。各理論の背景などに留意しながら批判的に理論を考察する力をつけ,各自の研究テーマに応用する可能性を検討する。
In this course, students will read and reflect on excerpts from important theories and will subsequently utilize the viewpoint of cultural studies to discuss the interactions between cultures and languages, the phenomenon of intermixing, and intercultural expression brought about by globalization. Additionally, the module will help students develop the ability to critically consider various theories while accounting for their backgrounds and other factors, and to investigate the possibilities of applying this skill to individual research themes.
人や資本の境界を越えた移動に伴う文化の変容や文化接触,異文化表象について,オリエンタリズム,ネイション,植民地主義,帝国主義,ジェンダー,エスニシティなどの問題点に着目した映像研究論文を読み,議論を行う。
This course aims to help students to read and discuss academic papers informed by film studies that focus on orientalism, nations, colonialism, imperialism, gender, ethnicity, and other issues in the cultural transformation, interaction, and intercultural expression brought about by movements that exceed the limits of human beings and capital.
1 | イントロダクション1:グローバリゼーションについて |
2 | イントロダクション2:「映像文化」について |
3 | オリエンタリズム |
4 | エスニシティー |
5 | ネイション |
6 | ジェンダー |
7 | セクシュアリティ |
8 | 植民地主義・帝国主義 |
9 | 文化分析の実践と理論1 |
10 | 文化分析の実践と理論2 |
11 | 文化分析の実践と理論3 |
12 | 文化分析の実践と理論4 |
13 | 文化分析の実践と理論5 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
参加者の発表と議論を中心に授業をすすめる。フィードバックは随時授業内で行う。
基本的に対面授業だが必要に応じて、履修者と相談する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 出席および議論への積極的な参加(30%) 授業内での口頭発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | D・ボードウェル・ K・トンプソン | Film Art - Introduction to Movie Art | 名古屋大学出版会 | 2007 | 9784622086642 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 本橋哲也 | 『カルチュラル・スタディーズへの招待』 | 大修館書店 | 2002 | 9784255556345 |
2 | ピーター・バーク(河野真太郎訳) | 『文化のハイブリディティ』 | 法政大学出版局 | 2012 | 9784588603266 |