日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
その他/other registrationother registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
・新座/・Niiza ・Niiza |
単位/ CreditCredit |
|
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH7630 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
指導教授による研究指導 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
WD574 |
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
各自が研究テーマを設定し、教員の指導の下に個別研究を実施して、博士学位論文につながる研究成果をまとめられるようにする。
博士論文とは何かについて考え、研究テーマの検討、先行研究の検討、博士論文の構成等の検討及び各自の研究に関する指導・助言を行う。
1 | 最初に研究テーマを設定し、テーマ自体の妥当性を検討する。テーマが決まった後、先行研究に関する検討、研究方法についての検討などを行い、その後各自が研究の進捗について報告し、適宜報告会などを交えながら指導していく。また、学位修得に必要な様々なプロセスを念頭に、個々の研究の進捗状況を確認し、それに合わせた指導を行う。 つまり,学術的に高度な知見を提出するための専門的知識と方法論的知識および批判的視点をえることができ,質の高い博士論文を作成できる能力獲得につながるような指導を行う.また,複数回の発表・審査の機会を計画することで,常に段階的な論文作成への道筋を示しながら学術的に高度な論文作成と国内外の学会で発表する能力を身につけていく. |
各自の研究テーマに関連する先行研究等の収集・抄読、研究科内外の研究会や学会等への参加や発表、そして博士学位修得に向けた論文の執筆を行う。同時に、研究科紀要や学会誌への論文投稿を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
備考 (Notes) | ||
年度初めに指導教授・副指導教授と相談のうえ提出される「研究題目・指導教授届」と、学期末に提出される「期末研究報告書」をもとに総合的な評価を行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
受講者の研究テーマに応じて、随時紹介する。 |