日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学研究科/Graduate School of Contemporary PsychologyGraduate School of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
臨床心理学研究 (Research of clinical psychology) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
・新座/・Niiza ・Niiza |
単位/ CreditCredit |
|
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CLP7910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
WX125 |
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
臨床心理学的に意義のある研究テーマを設定し、教員の指導の下に個別研究を実施して、博士学位論文につながる研究成果をまとめられるようにすること。
臨床心理学の研究者として自立して研究を企画、実施し、論文としてまとめる能力を獲得すること。
臨床心理学の実践と理論の間の関係を熟知した上で、現場に還元できる研究を行なう能力を獲得すること。
臨床心理学における倫理性を踏まえ、支援を必要とする人と支援をする人の双方にとって意義ある研究を行なう能力を獲得すること。
臨床心理学の研究の発展に寄与する研究を行なう能力を獲得すること。
博士論文とは何かについて考え、臨床心理学の理論と実践に研究が還元できることは何かを熟考する。研究テーマの検討、先行研究の検討、研究方法の倫理性の検討、博士論文の構成等の検討及び研究に関する指導・助言を行う。
1 | 博士論文研究指導1 |
2 | 博士論文研究指導2 |
3 | 博士論文研究指導3 |
4 | 博士論文研究指導4 |
5 | 博士論文研究指導5 |
6 | 博士論文研究指導6 |
7 | 博士論文研究指導7 |
8 | 博士論文研究指導8 |
9 | 博士論文研究指導9 |
10 | 博士論文研究指導10 |
11 | 博士論文研究指導11 |
12 | 博士論文研究指導12 |
13 | 博士論文研究指導13 |
14 | 博士論文研究指導14 |
各自の研究テーマに関連する先行研究等の収集、臨床心理学的な実験、観察、調査などによる研究の実施、論文の執筆。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
備考 (Notes) | ||
年度ごとに指導教員と相談のうえ提出される「研究計画書」と,学期ごとに提出される「研究成果報告書」をもとに総合的な評価を行うものとする。 |
なし/None