日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学研究科/Graduate School of ScienceGraduate School of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
LA123/LA123LA123 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
量子重力と素粒子論・宇宙論 (Quantum Gravity and Phenomenology) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PHY6090 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
RA123現代物理学特別講義1と合同授業 集中講義:日程はR Guide「集中講義日程」を確認すること |
The purpose of this course is to learn the concept of low-energy effective field theory and ultraviolet completion as a basis of particle physics and cosmology, and explore possible interplay between quantum gravity and phenomenology.
I will introduce recent developments on phenomenological aspects of quantum gravity with an emphasis on the question "What are quantum gravity constraints on particle physics and cosmology?" As a foundation of research in this direction, the lecture will cover basic topics such as the concept of low-energy effective field theory, the S-matrix theory and black hole thermodynamics.
1 | 低エネルギー有効理論と UV completion |
2 | 散乱振幅の基本的性質(1) |
3 | 散乱振幅の基本的性質(2) |
4 | 散乱振幅の正値性条件(1) |
5 | 散乱振幅の正値性条件(2) |
6 | 量子重力理論としての弦理論(1) |
7 | 量子重力理論としての弦理論(2) |
8 | ランドスケープとスワンプランド |
9 | 正値性条件の重力理論への拡張(1) |
10 | 正値性条件の重力理論への拡張(2) |
11 | 正値性条件とブラックホール熱力学(1) |
12 | 正値性条件とブラックホール熱力学(2) |
13 | スワンプランド研究の進展と展望(1) |
14 | スワンプランド研究の進展と展望(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義の復習をすること。特に、講義で省略した式の導出を自ら行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への参加度(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に関連文献を随時紹介する。 |
素粒子論や宇宙論の基礎となる低エネルギー有効理論と UV completion の考え方を身につけ、それに基づいて量子重力の現象論的側面を考察できるようになる。
The purpose of this course is to learn the concept of low-energy effective field theory and ultraviolet completion as a basis of particle physics and cosmology, and explore possible interplay between quantum gravity and phenomenology.
本講義では「量子重力と整合的な素粒子論・宇宙論模型が満たすべき一般的性質は何か?」という問いを中心に、量子重力の現象論的側面に関する近年の進展を紹介する。その過程で、低エネルギー有効理論の考え方や散乱行列理論、ブラックホール熱力学など関連する基礎的内容も順次取り扱う。
I will introduce recent developments on phenomenological aspects of quantum gravity with an emphasis on the question "What are quantum gravity constraints on particle physics and cosmology?" As a foundation of research in this direction, the lecture will cover basic topics such as the concept of low-energy effective field theory, the S-matrix theory and black hole thermodynamics.
1 | 低エネルギー有効理論と UV completion |
2 | 散乱振幅の基本的性質(1) |
3 | 散乱振幅の基本的性質(2) |
4 | 散乱振幅の正値性条件(1) |
5 | 散乱振幅の正値性条件(2) |
6 | 量子重力理論としての弦理論(1) |
7 | 量子重力理論としての弦理論(2) |
8 | ランドスケープとスワンプランド |
9 | 正値性条件の重力理論への拡張(1) |
10 | 正値性条件の重力理論への拡張(2) |
11 | 正値性条件とブラックホール熱力学(1) |
12 | 正値性条件とブラックホール熱力学(2) |
13 | スワンプランド研究の進展と展望(1) |
14 | スワンプランド研究の進展と展望(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義の復習をすること。特に、講義で省略した式の導出を自ら行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への参加度(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に関連文献を随時紹介する。 |