日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX562/BX562BX562 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3・8404/Thu.3・8404 Thu.3・8404 |
単位/ CreditCredit |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX3340 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:46人/ Capacity:46) |
配当年次/ Grade (Year) RequiredGrade (Year) Required |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ prerequisite regulationsprerequisite regulations |
2024年度以降入学者/データ分析入門1・2 2023年度以前入学者/情報処理入門1・2 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ course cancellationcourse cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
履修定員はBT148「社会調査実習」と合わせて46名 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
BX562 |
To give an outline of the theory of social research and for students to understand the social research techniques such as the construction of hypotheses and design of questionnaires. The objective of this course is for students to acquire practical methods of data collection and analysis from the planning and design of the survey, and to understand the theory and methods of the scientific social research, including of quantitative surveys, so that students can independently design surveys. The goal is to acquire investigation literacy by acquiring the technique of data collection for fact recognition which is the basis of each research activity.
In this class students will experience the flow of social research based on the knowledge they have acquired. Each student will actually plan and implement their research theme and conduct a simple analysis based on the collected data. Explanation of the technique is the main part, questions and answers and discussions, etc. are also included depending on the size of the number of participants.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
社会調査の理論を概観するとともに、仮説の構築や質問紙の設計など、社会調査の技法を理解する。調査の企画・設計からデータの収集・分析に関する具体的な方法などを身につけ、量的調査をはじめとした科学的な社会調査の理論と方法について理解することで、独力で適切な調査のデザインができるようになることを目標とする。各自の研究活動の基礎となる事実認識のためのデータ収集の技術を身につけ、調査リテラシーを身につけることをねらいとする。
To give an outline of the theory of social research and for students to understand the social research techniques such as the construction of hypotheses and design of questionnaires. The objective of this course is for students to acquire practical methods of data collection and analysis from the planning and design of the survey, and to understand the theory and methods of the scientific social research, including of quantitative surveys, so that students can independently design surveys. The goal is to acquire investigation literacy by acquiring the technique of data collection for fact recognition which is the basis of each research activity.
受講生が授業を通じて得た知識をもとに社会調査の一連の流れを経験する。各自の研究テーマについて、実際に調査の企画・実施をし、集めたデータを元に簡単な分析を行う。基本的には技法に関する解説が中心となるものの,受講人数の多寡に応じて適宜質疑応答やディスカッションなども交える。
In this class students will experience the flow of social research based on the knowledge they have acquired. Each student will actually plan and implement their research theme and conduct a simple analysis based on the collected data. Explanation of the technique is the main part, questions and answers and discussions, etc. are also included depending on the size of the number of participants.
1 | 社会調査とは何か:概説,目的,歴史 |
2 | 社会調査の類型と一般的手順 |
3 | 研究と調査課題:仮説の作り方 |
4 | 受講生による調査プラン発表(中間報告) |
5 | 標本調査の理論と実際:設計と抽出方法 |
6 | 質問紙調査の方法:質問紙の構成とフロー |
7 | 質問紙調査の方法:質問のワーディング |
8 | 質問紙調査の方法:選択肢の設け方 |
9 | 調査の実施方法 |
10 | データの作成・集計・分析:基礎的集計,統計的な分析の基礎,結果のまとめ方 |
11 | 質的な調査:意義と方法,種類と事例,記述と説明 |
12 | インタビュー法:類型,実施方法,結果の整理 |
13 | さまざまなフィールドワーク:類型と事例,記述・説明・解釈 |
14 | 受講生による調査プラン発表 |
15 | コーディングガイドの作成 |
16 | エディティング |
17 | データ入力 |
18 | 統計ソフトの利用/データハンドリング |
19 | 統計分析の確認と実践(1) 記述統計 |
20 | 統計分析の確認と実践(2) クロス集計表とカイ二乗分析 |
21 | 統計分析の確認と実践(3) 平均値の差の検定 |
22 | 統計分析の確認と実践(4) 相関分析と多変量解析 |
23 | 統計分析の確認と実践(5) 重回帰分析 |
24 | 報告書の作成(1) 統計データのまとめ方 |
25 | 報告書の作成(2) プレゼン資料の作成 |
26 | 報告書の作成(3) プレゼンテーションの実施1 |
27 | 報告書の作成(4) プレゼンテーションの実施2 |
28 | 報告書の作成(5) 調査報告書の作成 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業外で研究テーマ報告のスライド、分析結果報告のスライド、報告書作成を進めていく作業があります。先行研究などを主体的に調べて研究を進めていくことが要求されます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション/ディスカッション(40%) 授業内での演習など(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 轟 亮(編集),杉野 勇(編集) | 『入門・社会調査法〔第4版〕: 2ステップで基礎から学ぶ』 | 法律文化社 | 2021 | 9784589041418 |
2 | 松本渉 | 『社会調査の方法論』 | 丸善出版 | 2021 | 9784621306314 |
3 | 鈴木淳子 | 『質問紙デザインの技法[第2版]』 | ナカニシヤ出版 | 2016 | 9784779510755 |
4 | 林雄亮・石田賢示 | 『基礎から学ぶ社会調査と計量分析』 | 北樹出版 | 2017 | 9784779305351 |
5 | 安藤明之 | 『初めてでもできる社会調査・アンケート調査とデータ解析〔第3版〕』 | 日本評論社 | 2021 | 9784535587601 |
本授業では、与えられた課題をこなすだけでなく、自らが立てた研究テーマについて主体的に取り組み、明らかにする姿勢が重要となります。
また統計的なデータ解析を用いた授業ですのでそれに興味があることが望ましいです(必ずしも前提知識がなくともよいです)。
内容は決して簡単とは言えませんが、受講した場合には必ず大きく飛躍できるので興味関心ある方をお待ちしております。
この授業は社会調査士科目Gに対応している。詳しくは立教大学社会情報教育研究センターのホームページ(https://spirit.rikkyo.ac.jp/csi/shakai/SitePages/about.aspx)を参照すること。
本授業は比較的負荷の大きい授業となっているため、履修希望者はそれを承知した上で受講すること。