日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA332/DA332DA332 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1・5122/Thu.1・5122 Thu.1・5122 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC3510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Grade (Year) RequiredGrade (Year) Required |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ prerequisite regulationsprerequisite regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ course cancellationcourse cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DA332 |
The purpose of this lecture is to provide students with a theoretical and empirical understanding of "work" and to enable them to critically interpret the discourse on employment. In recent years, the changes and collapse of the Japanese-style employment system have been frequently discussed, but some references are based on misunderstandings. In this lecture, I will introduce how employers manage their employees from entry to retirement and how this has changed in recent years. The lecture will also discuss theories that view "work" from a sociological framework, in particular, and how labor can be viewed from various disciplinary perspectives. In other words, this lecture will explain the phenomenon of "labor" from the perspectives of both employers and employees. Through this, the course aims to help students understand the phenomenon of labor.
This lecture can be divided into two main categories: topics related to human resource management and sociological interpretation of how macro trends such as deindustrialization have brought about changes in the workplace.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
本講義では、「働く」ということを理論的・実証的に捉え、世間の雇用労働を巡る言説を批判的に解釈できるようになることを目的とする。近年、日本的雇用システムの変化や崩壊について、度々論じられるが、誤解に基づいた言及も見られる。そこで本講義では、入社から退職まで日本企業がいかに従業員を管理しているか、それは近年、どのような変化を遂げているのか、といったことについて紹介する。また、特に社会学的な枠組みで「働く」ことを捉える理論についても論じ、多様なディシプリンから労働をどのように捉えられることができるかということを紹介する。つまり、本講義では企業側と従業員側双方からみた「労働」という現象について説明をする。これらを通じて、労働という社会現象を捉えられるようにすることを目指す。
The purpose of this lecture is to provide students with a theoretical and empirical understanding of "work" and to enable them to critically interpret the discourse on employment. In recent years, the changes and collapse of the Japanese-style employment system have been frequently discussed, but some references are based on misunderstandings. In this lecture, I will introduce how employers manage their employees from entry to retirement and how this has changed in recent years. The lecture will also discuss theories that view "work" from a sociological framework, in particular, and how labor can be viewed from various disciplinary perspectives. In other words, this lecture will explain the phenomenon of "labor" from the perspectives of both employers and employees. Through this, the course aims to help students understand the phenomenon of labor.
本講義は大きく分けると、企業はいかに人を管理しているのかという人事労務管理に関するトピックと、サービス産業化などマクロな動向が職場にどのような変化をもたらしたのかを社会学的に解釈するトピックの2つに分けられる。
This lecture can be divided into two main categories: topics related to human resource management and sociological interpretation of how macro trends such as deindustrialization have brought about changes in the workplace.
1 | オリエンテーション:日本的雇用の三種の神器と比較の枠組み |
2 | 人材採用:新規学卒採用と中途採用 |
3 | 配置転換と技能形成:人事異動とインフォーマルなOJT |
4 | 賃金管理:職能資格制度と人事考課 |
5 | 昇進管理:遅い昇進競争とトーナメント移動 |
6 | 工業化とサービス産業化:工業社会とポスト工業社会 |
7 | 働き方の変化:技術革新と仕事の変化、サービス産業化と感情労働 |
8 | 雇用管理(1):柔軟な企業モデルと多様な就業形態 |
9 | 雇用管理(2):非正規雇用の拡大と活用 |
10 | 女性労働(1):女性の労働参加とライフコース |
11 | 女性労働(2):男女間賃金格差・昇進格差 |
12 | 労使関係(1):労働組合の活路 |
13 | 労使関係(2):集団的労使関係から個別的労使関係 |
14 | まとめに代えて:日本的雇用システム成立史 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
受講者の人数や学年の内訳にもよるが、リーディングアサインメントまたはコメントシートを課す。具体的にいずれになるかは授業内で都度、指示を行う。リーディングアサインメントに関してはすべて配布するので受講者で購入する必要はない。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 65 | |
平常点 (In-class Points) | 35 |
課題の提出状況(35%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤博樹・藤村正之・八代充史 | 『新しい人事労務管理 第7版』 | 有斐閣 | 2023 | 9784641222274 |
2 | 小川慎一・山田信行・金野美奈子・山下充 | 『「働くこと」を社会学する 産業・労働社会学』 | 有斐閣 | 2015 | 9784641220430 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 今野浩一郎・佐藤博樹 | 『人事管理入門 (新装版)』 | 日経BPM | 2022 | 9784532135287 |
2 | 松永伸太朗・園田薫・中川宗人編 | 『21世紀の産業・労働社会学 「働く人間」へのアプローチ』 | ナカニシヤ出版 | 2022 | 9784779516078 |
3 | 佐藤博樹・佐藤厚編 | 『仕事の社会学 : 変貌する働き方』 | 有斐閣 | 2012 | 9784641184039 |
職業選択・キャリア形成論等のキャリア教育科目とあわせて受講すると、雇用労働の捉え方を対比できるので推奨する。ただし、受講条件ではないため、必ずしも受講する必要はない。