日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA361/DA361DA361 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
|
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
|
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DA361 |
In this course, issues such as "self", "others", "relationship", "social consciousness" are examined from the viewpoint of theoretical sociology. The objective is to enable students to: (i) know how to analyze an issue from a sociological perspective, (ii) conduct their own research projects, and (iii) write their thesis.
The course is composed of readings, discussions, and students' presentation. In the second semester, students have the responsibility to present their research at different stages of their project. Discussions give the presenters an opportunity to see their research from different perspectives.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
理論社会学的視座を重視しつつ,社会事象や文化現象を素材として,「自我」や「コミュニケーション」についての社会的性格を理解する。そこから,各自の研究を進め,最終的に報告書を作成する。その中で,「自分」や「他者」,「社会」もしくは「世界」といったものにまつわる“わからなさ”に向かい合う想像力を培っていきたい。
また、本演習では「批評」と「批判」という意味を兼ね備えたcriticalな視点を養っていきたいと考える。文化表現や芸術表現から、時代と社会を批判的にとらえつつ、そこから実践的な視点を獲得する作業を重要視していく。
In this course, issues such as "self", "others", "relationship", "social consciousness" are examined from the viewpoint of theoretical sociology. The objective is to enable students to: (i) know how to analyze an issue from a sociological perspective, (ii) conduct their own research projects, and (iii) write their thesis.
本演習では,理論社会学的な視点を軸として,「私」や「他者」,「関係性」,「社会意識」,「文化」などの問題について考察を行っていく。
専門演習2Aには,自己・他者・コミュニケーションといった問題に対する社会学的視点を理解し,各自の問題関心を深めるための文献講読を行う。
夏期休暇中の合宿でそれぞれの研究方針を決定し,秋学期に調査を実施する。最終的に,自身の調査について考察を行って,400字原稿用紙30枚程度の論文を執筆し,それらをまとめ,年度末にゼミ報告書を作成する。
The course is composed of readings, discussions, and students' presentation. In the second semester, students have the responsibility to present their research at different stages of their project. Discussions give the presenters an opportunity to see their research from different perspectives.
1 | イントロダクション 授業のねらいと進め方について |
2 | 各人の問題関心の紹介(1) |
3 | 各人の問題関心の紹介(2) |
4 | 演習1:対話・他者 |
5 | 理論的文献の講読(1) |
6 | 理論的文献の講読(2) |
7 | 理論的文献の講読(3) |
8 | 演習2:映画・物語 |
9 | 事例分析の講読(1) |
10 | 事例分析の講読(2) |
11 | 演習3:芸術・世界 |
12 | 事例分析の講読(3) |
13 | 事例分析の講読(4) |
14 | 専門演習2Aの総括と今後の構想報告 |
専門演習2Aは文献をきちんと読み,また,毎回,なんらかのコメントを事前に考えておくこと。専門演習2Bについては,自身の調査を進め,担当回にしっかりとした報告をできるようにしておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告など授業時の課題達成,討論への参加(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用する文献・論文については,受講生の問題関心に合わせて,開講後に決定する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 片上平二郎 | 『「ポピュラーカルチャー論」講義』 | 晃洋書房 | 2017 | |
2 | 佐々木敦 | 『未知との遭遇(完全版)』 | 星海社 | 2016 | |
3 | 奥村隆 | 『反コミュニケーション』 | 弘文堂 | 2013 | |
4 | 工藤保則,大山小夜,笠井賢紀編 | 『基礎ゼミ社会学』 | 世界思想社 | 2017 |
授業の展開に合わせて授業延長や授業計画の変更可能性がある。
また,夏休み中の合宿に参加すること。