日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD361/DD361DD361 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
|
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
|
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DD361 |
To acquire the ability to approach the structures and mechanisms that are creating problems through research on contemporary issues related to sustainability.
In this seminar, we will consider the contemporary relationship between the environment and the economy based on sociological fieldwork. Specifically, renewable energy, climate change countermeasures, the Green New Deal, marine plastic pollution, the future of agriculture, etc. come to mind as closely related themes, but first of all, themes related to "food and agriculture" We will proceed with research centered on.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
サステイナビリティをめぐる現代的な課題に関する研究を通して、社会課題を生み出している構造やメカニズムにアプローチしていく力を身に着けること
To acquire the ability to approach the structures and mechanisms that are creating problems through research on contemporary issues related to sustainability.
「サステイナビリティ」が環境政策のキーワードになって長い年月が経ちますが、この考え方が理想とする環境と経済の両立は容易ではなく、かといって地球環境の危機が年を追うごとに切迫する中で、そこに生じるさまざまな課題の解決が急務となっています。このゼミでは、現代においてサステイナブルな社会を築くプロジェクトを担う人びとによる課題解決を探るアクションに関心を寄せて研究を進めます。「アクション」とは、社会の中に人や商品、市場の新たな動きを作り出すこと、具体的には、移住や起業、経営の継承などをきっかけに、地域の文化や暮らしを受け継ぎながら、農産物やエネルギー、歴史的な建築物をはじめ、これまでにない地域資源の活用やサプライチェーンを作り出す動きを指します。
ゼミは、夏に実施する広島県尾道市と周囲の島々でのフィールドワークを軸に展開します。専門演習2Aでは、主にこのフィールドワークの実施に向けた学習・作業が中心となります。
In this seminar, we will consider the contemporary relationship between the environment and the economy based on sociological fieldwork. Specifically, renewable energy, climate change countermeasures, the Green New Deal, marine plastic pollution, the future of agriculture, etc. come to mind as closely related themes, but first of all, themes related to "food and agriculture" We will proceed with research centered on.
1 | イントロダクション |
2 | 環境危機の現代的な構図(1)環境と経済の現代的な関係―この演習の基本的な着眼点について |
3 | 環境危機の現代的な構図(2)サステイナビリティと地域課題―調査地域の下調べ |
4 | 文献講読とディスカッション1-(1)ネットワークとビジネス |
5 | 文献講読とディスカッション1-(2)起業をめぐる社会的世界 |
6 | 文献講読とディスカッション2-(1)日本型雇用レジームと現代社会 |
7 | 文献講読とディスカッション2-(2)人口減少と「荒れる自然」 |
8 | 文献講読とディスカッション2-(3)地域経済循環という発想 |
9 | 文献講読とディスカッション2-(4)縮小する社会でサステイナビリティを考える |
10 | フィールドワークの検討―方法と目標についての共有 |
11 | 調査テーマに関するデータの検討(1)調査研究と「問う」ということ |
12 | 調査テーマに関するデータの検討(2)「聞きたいこと」と合致する「聞き方」とは? |
13 | 調査の内容と方法に関する検討(1)聞き方の技術 |
14 | 調査の内容と方法に関する検討(2)調査票の完成 |
報告レポートの作成、データの準備、フィールドワーク等の活動を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
文献や調査内容の検討など、割り当てられた課題に関する報告(50%) 授業でのディスカッション、調査準備、フィールドワークへの積極的な参加(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
現段階では指定しない。学期全体を通して2冊程度指定する予定である。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 八木信一・関耕平 | 『地域から考える環境と経済』 | 有斐閣 | 2019 | 4641150676 |
2 | 小田切徳美 | 『新しい地域をつくる』 | 岩波書店 | 2022 | |
3 | ナオミ・クライン | 『これがすべてを変える(上)』 | 岩波書店 | 2017 | 4000229567 |
4 | ナオミ・クライン | 『これがすべてを変える(下)』 | 岩波書店 | 2017 | 4000229575 |
その他 (Others) | |||||
ほか、適宜指示します。 |