日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE371/DE371DE371 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
|
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
|
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DE371 |
Individuals' perceptions of society are constructed through daily exposure to news. News itself is a type of content; it is produced by senders and creators. In this seminar, we foster an interest in the senders and creators of journalism, exploring who produces the news we encounter daily and how they do so. Our objectives encompass the following two goals: 1) acquiring the ability to conduct discourse analysis focused on journalism and media, and 2) creating a research plan for a graduation study centered around journalism and media.
The purpose of this seminar is to further explore the material addressed in the first semester's 'Special Seminar 2A.' Specifically, its goal is to strengthen the groundwork for composing graduation theses that concentrate on the agents behind journalism and media. This includes: 1) examining the latest research trends concerning journalism senders in Japan and the United States, 2) analyzing the differentiation among newspaper journalists in Japan, and 3) exploring the potential of diverse sources for research on journalists and newsrooms.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
我々の社会に対する様々な認識は、日々のニュースに接触するなかで構築される。ニュースそのものはコンテンツであるが、それは送り手や作り手によって製造されたものである。本ゼミでは、ジャーナリズムの送り手に興味関心を持ち、日々接するニュースが、どのような人たちによって、どのように作られているのかについて探究する。目標は、以下の2つである。1)ジャーナリズムやメディアを対象とした言説分析の能力を身につける。2)ジャーナリズムやメディアを対象とした卒業研究の研究計画を作成する。
Individuals' perceptions of society are constructed through daily exposure to news. News itself is a type of content; it is produced by senders and creators. In this seminar, we foster an interest in the senders and creators of journalism, exploring who produces the news we encounter daily and how they do so. Our objectives encompass the following two goals: 1) acquiring the ability to conduct discourse analysis focused on journalism and media, and 2) creating a research plan for a graduation study centered around journalism and media.
前期の「専門演習2A」の内容を深化させるのが本演習の目的である。具体的には、ジャーナリズムやメディアの送り手を対象とした卒業論文執筆の基礎を固める。各論としては述べると、1)ジャーナリズムの送り手を対象とした日本とアメリカの最新研究の状況、2)日本における新聞記者の分化、3)ジャーナリストやニュースルームを対象とした多様な資料の可能性、以上の3つを主とする。
The purpose of this seminar is to further explore the material addressed in the first semester's 'Special Seminar 2A.' Specifically, its goal is to strengthen the groundwork for composing graduation theses that concentrate on the agents behind journalism and media. This includes: 1) examining the latest research trends concerning journalism senders in Japan and the United States, 2) analyzing the differentiation among newspaper journalists in Japan, and 3) exploring the potential of diverse sources for research on journalists and newsrooms.
1 | 参加者の興味関心やテーマ(専門演習2Aからの変化を中心に) |
2 | 資料の読み方とディスカッション1 |
3 | 資料の読み方とディスカッション2 |
4 | 論文購読(事前にレジュメ作成)1 |
5 | 論文購読(事前にレジュメ作成)2 |
6 | 論文購読(事前にレジュメ作成)3 |
7 | 個人報告1 |
8 | 個人報告2 |
9 | 個人報告3 |
10 | 個人報告4 |
11 | 個人報告5 |
12 | 個人報告6 |
13 | 個人報告(予備) |
14 | 参加者の興味関心やテーマについて総合的に議論 |
1)復習を兼ねて、自らの興味関心に従い、資料や文献を読み、分析する。
2)自分の興味関心だけでなく、他の参加者のそれらにも興味を持つ。
3)事前に渡された文献や資料は、ある程度、事前に読んでおく。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告・プレゼンテーション(40%) 積極的な議論への参加・発言(30%) レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大井眞二 | 『ジャーナリズム・スタディーズのフィールド』 | 学文社 | 2018 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参加者の興味関心に従い、日本メディア学会あるいは米AEJMCの両学会誌から抽出する。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/mscom/-char/ja |
ジャーナリズムやメディアに強い関心があり、研究にコミットしていることが望ましいが、その前に、市民・国民・生活者として、あるいは社会学徒として、現前の社会問題に興味関心を持つことを望む。