日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE373/DE373DE373 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
|
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
|
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DE373 |
By learning media history, students will understand current position of modern media culture and improve their ability to think about relationship between media and society in the future.
Continuing from the spring semester, students will be divided into groups to plan, implement, analyze, and consider their own research. And then, they will write and complete their final report.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
メディアの歴史を知ることで、現代のメディア文化がどのようにできあがってきたのかを理解し、これからのメディアと社会の関係を考える能力を高める。
By learning media history, students will understand current position of modern media culture and improve their ability to think about relationship between media and society in the future.
専門演習2Aに引き続いては6人程度のグループにわかれ、テーマにそった調査を企画、実施し、分析、考察を行う。
その上で、報告書を執筆し完成させる。
Continuing from the spring semester, students will be divided into groups to plan, implement, analyze, and consider their own research. And then, they will write and complete their final report.
1 | 専門演習2Bの作業分担の確認 |
2 | グループ作業(調査の企画) |
3 | グループ作業(調査の企画) |
4 | グループ作業(調査の実施) |
5 | グループ作業(調査の実施) |
6 | グループ作業(調査結果の分析) |
7 | グループ作業(調査結果の分析) |
8 | グループ作業(全体の考察) |
9 | グループ作業(最終発表会の準備) |
10 | 最終発表会 |
11 | 報告書の内容の決定 |
12 | 報告書の執筆内容の確認(1) |
13 | 報告書の執筆内容の確認(2) |
14 | 報告書の完成 |
ゼミに向けて、個人やグループで、文献を読んでまとめたり、調査を行う必要がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポートおよび提出物の評価(50%) ゼミにおける発表および活動状況の評価(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要な文献は、その探し方を含め演習の中で指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は、その探し方を含め演習の中で指示する。 |
知的好奇心が旺盛で、学問をすることにやる気のある学生の履修を希望する。