日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX649/EX649EX649 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
中国はどこに向かうのか |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5・1104/Wed.5・1104 Wed.5・1104 |
単位/ CreditCredit |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX4910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Grade (Year) RequiredGrade (Year) Required |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ prerequisite regulationsprerequisite regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ course cancellationcourse cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
EX649 |
The goal of the seminar is to gain a correct understanding of the current situation in China and, based on this understanding, for students to think deeply about what kind of foreign policy Japan should adopt in the future.
While China has achieved remarkable economic growth, severe tensions have emerged between China and the West, led by the US, in what has been termed the 'New Cold War'. And while China is an extremely important economic partner for Japan, Japanese sentiment towards China has remained very poor over the past 20 years or so. It is extremely important for those living in Japan to have a proper understanding of the current situation in neighbouring China.
In this seminar, we will look into the future of diplomacy and politics in Japan and East Asia through a broad consideration and in-depth understanding of the current situation in China based on reliable information.
After sharing an understanding of the various issues surrounding the current situation in China with the members, students are divided into groups to conduct case studies. Those who wish to do so will be asked to write a seminar paper, the contents of which will also be discussed in the seminar.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
このゼミの目標は、中国の現状についての正しい理解を得ることにより、日本が今後どのような外交政策をとるべきかを深く考えることである。
The goal of the seminar is to gain a correct understanding of the current situation in China and, based on this understanding, for students to think deeply about what kind of foreign policy Japan should adopt in the future.
中国は著しい経済成長を実現する一方で、米国を中心とした西側諸国との間では「新冷戦」とも称される、厳しい緊張状態が出現しています。また、中国は日本にとって極めて重要な経済パートナーである一方、日本人の対中感情は、過去20年余りにわたり非常に悪い状態が続いています。日本に住む者が、隣国である中国の現状を正しく理解することは、極めて重要です。
この演習では、信頼できる情報に基づいて中国の現状を幅広く考察し、深く理解することで、日本や東アジアの外交・政治の将来を展望します。
ゼミ全体で中国の現状をめぐる諸問題についての理解を共有した上で、グループに分かれて事例研究を行います。希望者には演習論文を執筆してもらい,その内容についてもゼミで議論して行きます。
なお、本ゼミでは時間を延長して開講する場合がありますので、可能な限り、6限の時間も他の授業や私用を入れないこと、グループ研究を重視するため、受講者相互間の連絡や協力などに,課外の時間にも積極的に対応すること、また、合宿や他大学との合同ゼミり実施も予定していますので、これらの正規の開講時間以外の各種行事にも、労を惜しまず積極的に参加することを求めます。
頻繁に報告を行うことを求められますので、準備に相当な時間と労力を割く必要があることも理解した上で、参加して下さい。
While China has achieved remarkable economic growth, severe tensions have emerged between China and the West, led by the US, in what has been termed the 'New Cold War'. And while China is an extremely important economic partner for Japan, Japanese sentiment towards China has remained very poor over the past 20 years or so. It is extremely important for those living in Japan to have a proper understanding of the current situation in neighbouring China.
In this seminar, we will look into the future of diplomacy and politics in Japan and East Asia through a broad consideration and in-depth understanding of the current situation in China based on reliable information.
After sharing an understanding of the various issues surrounding the current situation in China with the members, students are divided into groups to conduct case studies. Those who wish to do so will be asked to write a seminar paper, the contents of which will also be discussed in the seminar.
1 | ガイダンス・グループ分け |
2 | 共通文献輪読① |
3 | 共通文献輪読② |
4 | 共通文献輪読③ |
5 | 共通文献輪読④ |
6 | 共通文献輪読⑤ |
7 | 事例研究とグループ発表① |
8 | 事例研究とグループ発表② |
9 | 事例研究とグループ発表③ |
10 | 事例研究とグループ発表④ |
11 | 事例研究とグループ発表⑤ |
12 | 事例研究とグループ発表⑥ |
13 | 事例研究とグループ発表⑦ |
14 | 演習論文中間報告会 |
15 | 事例研究とグループ発表⑧ |
16 | 事例研究とグループ発表⑨ |
17 | 事例研究とグループ発表⑩ |
18 | 事例研究とグループ発表⑪ |
19 | 事例研究とグループ発表⑫ |
20 | 事例研究とグループ発表⑬ |
21 | 事例研究とグループ発表⑭ |
22 | 事例研究とグループ発表⑮ |
23 | 事例研究とグループ発表⑯ |
24 | 事例研究とグループ発表⑰ |
25 | 事例研究とグループ発表⑱ |
26 | 事例研究とグループ発表⑲ |
27 | 事例研究とグループ発表⑳ |
28 | 演習論文最終報告会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
常に中国に関する報道をチェックしておくこと。また、予告された教材の熟読や、それに関連する課題などの予習が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当部分の報告(50%) 出席状況と議論への参加度(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 兪敏浩編著 | 中国のリアル | 晃洋書房 | 2023 | 9784771037298 |
2 | 川島真・小嶋華津子編 | 習近平の中国 | 東京大学出版会 | 2022 | 9784130333061 |
<選考方法>
採用人数: 20名
配当年次: 2-4年次
選考方法:レポート
①題目:現在の中国或いは日中関係についての問題を、複数の文献を用いて具体的に説明した上で、その問題が30年後にどういった状況になっていると考えるか、自身の予測を示しなさい。
②字数:2000字程度
演習論文:実施する