日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH301/FH301FH301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
―やさしい日本語でともに学び、ともに生きる― |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 , 木3/Thu.3, Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
A course for NEXUS Program students. To understand what it means to study at a university and to study at Rikkyo University as a place to start studying.
Students will be able to explain in their own words what a multiculturally convivial society looks like. In addition, by comparing the form of multicultural conviviality that Japan is aiming for and the methods used to achieve it with European, American, and Asian countries, and by understanding the characteristics of each, students will be able to explain in their own words what kind of attitude and action each individual in Japan should have in order to enable the diverse people living in Japan to live together in a truly harmonious manner. We will be able to express in our own words what kind of attitudes and actions each and every one of us in Japan should have in order to enable the diverse people living in Japan to truly live together. They will also be able to think about what Japanese universities should do in order to realize such a multiculturally convivial society in Japan and make proposals in their own words.
1 | オリエンテーション |
2 | 多文化共生とは何か(1) |
3 | 多文化共生とは何か(2) |
4 | 様々な地域の多文化共生の形(1) |
5 | 様々な地域の多文化共生の形(2) |
6 | 様々な地域の多文化共生の形(3) |
7 | グループワーク(1) |
8 | グループワーク(2) |
9 | グループワーク(3) |
10 | グループワーク(4) |
11 | 中間発表(1) |
12 | 中間発表(2) |
13 | 中間発表フィードバック・振り返り |
14 | 日本の多文化共生の形(1) |
15 | 日本の多文化共生の形(2) |
16 | 日本の多文化共生の形(3) |
17 | 大学とは何か |
18 | 大学の役割(1) |
19 | 大学の役割(2) |
20 | グループワーク(1) |
21 | グループワーク(2) |
22 | グループワーク(3) |
23 | グループワーク(4) |
24 | 最終発表(1)、(レポート提出日) |
25 | 最終発表(2) |
26 | 最終発表(3) |
27 | レポートフィードバック・振り返り(1) |
28 | レポートフィードバック・振り返り(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業で準備学習等について指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(討論,質疑応答、リアクションペーパーなど)(50%) 報告およびレポートなどの提出物,各種テスト(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で適宜紹介する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で適宜紹介する。 |
①全学共通科目(多彩な学び)「多文化共生社会と大学―やさしい日本語でともに学び、ともに生きる―」と一体的に授業運営を行う。
②スケジュールや内容は調整する場合がある。
NEXUS プログラム学生用 学びの精神科目
NEXUS Programの学生のための科目。大学で学び始めるにあたり、大学で学ぶこと、また立教大学という場で学ぶことの意味を理解する。
A course for NEXUS Program students. To understand what it means to study at a university and to study at Rikkyo University as a place to start studying.
多文化共生社会とはどのような社会かを自分の言葉で説明することができる。また、日本が目指している多文化共生の形や実現のための方法をヨーロッパやアメリカ、アジアの国々と比較し、それぞれの特徴を知ることによって、日本に暮らす多様な人々が真の意味で共生していくことを可能にするためには、日本に暮らす一人ひとりがどのような態度を持ち、どのように行動していくべきか、自分の言葉で表現することができる。そして、そのような日本の多文化共生社会の実現のために、日本の大学は何をすべきかについて考え、自分の言葉で提案することができる。
Students will be able to explain in their own words what a multiculturally convivial society looks like. In addition, by comparing the form of multicultural conviviality that Japan is aiming for and the methods used to achieve it with European, American, and Asian countries, and by understanding the characteristics of each, students will be able to explain in their own words what kind of attitude and action each individual in Japan should have in order to enable the diverse people living in Japan to live together in a truly harmonious manner. We will be able to express in our own words what kind of attitudes and actions each and every one of us in Japan should have in order to enable the diverse people living in Japan to truly live together. They will also be able to think about what Japanese universities should do in order to realize such a multiculturally convivial society in Japan and make proposals in their own words.
1 | オリエンテーション |
2 | 多文化共生とは何か(1) |
3 | 多文化共生とは何か(2) |
4 | 様々な地域の多文化共生の形(1) |
5 | 様々な地域の多文化共生の形(2) |
6 | 様々な地域の多文化共生の形(3) |
7 | グループワーク(1) |
8 | グループワーク(2) |
9 | グループワーク(3) |
10 | グループワーク(4) |
11 | 中間発表(1) |
12 | 中間発表(2) |
13 | 中間発表フィードバック・振り返り |
14 | 日本の多文化共生の形(1) |
15 | 日本の多文化共生の形(2) |
16 | 日本の多文化共生の形(3) |
17 | 大学とは何か |
18 | 大学の役割(1) |
19 | 大学の役割(2) |
20 | グループワーク(1) |
21 | グループワーク(2) |
22 | グループワーク(3) |
23 | グループワーク(4) |
24 | 最終発表(1)、(レポート提出日) |
25 | 最終発表(2) |
26 | 最終発表(3) |
27 | レポートフィードバック・振り返り(1) |
28 | レポートフィードバック・振り返り(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業で準備学習等について指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(討論,質疑応答、リアクションペーパーなど)(50%) 報告およびレポートなどの提出物,各種テスト(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で適宜紹介する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で適宜紹介する。 |
①全学共通科目(多彩な学び)「多文化共生社会と大学―やさしい日本語でともに学び、ともに生きる―」と一体的に授業運営を行う。
②スケジュールや内容は調整する場合がある。
NEXUS プログラム学生用 学びの精神科目