日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Contemporary Psychology
Course Code HM237
Theme・Subtitle 単一事例研究法の理解と実践
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 演習(座学)と実習(臨床体験)を組み合わせて授業を進める。
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Sat.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PSY3920
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The aim of this class can be largely divided into two goals. First, to learn about clinical practice (development support, education consultation) in the field. Second, to learn how to proceed with your senior thesis through hands-on experience.

【Course Contents】

To achieve the goals of this class, we will do 1) seminar classes (primarily on how to proceed with senior thesis), 2) consultation activities (practice with development support and education consultation), 3) trips with the seminar group (two during the year: summer and spring), and 4) dispatch to the field (fall semester: only those who want to). The class will also introduce the various research projects that are currently in progress.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 研究例紹介
3 自閉スペクトラム研究概観
4 ゲストスピーカーによる特別講義
5 研究構想発表①
6 ベースラインの測定
7 研究構想発表②
8 単一事例実験計画法
9 研究構想発表③
10 維持・般化と妥当性
11 研究概要発表①
12 研究概要発表②
13 研究概要発表③
14 夏季ゼミ合宿説明

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
卒業研究の遂行と卒業論文の執筆を進めるための準備学習は、授業時間外に文献収集・整理、批判的レビュー、リサーチクエスチョンの設定、研究デザインの設計など時間外にコンスタントに行う学修が求められる。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

卒業研究を進めるために、以下の提出物を求める。その作成は授業時間外に各自で行う。
すなわち、①研究概要作成、②研究構想発表、③研究計画発表(夏季ゼミ合宿時)、④先行研究調査、⑤序論(問題と目的)作成、⑥倫理申請書作成、⑦研究デザイン発表(春季合宿時)である。春学期は、①、②、③を行う。
提出物については、合格水準に達するまで、授業担当者が添削指導を行うので、必要な回数の加筆修正を求める。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業参加(30%)
発表討論(30%)
提出物(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 D.H.バーロー/M.ハーセン 一事例の実験デザイン 二瓶社 1997 9784931199378
2 大石幸二編著 通常学級における新たな学校改善術 学苑社 2024 9784761408503

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

心理学科1年次の必修科目「心理学概論1」の《学習と動機づけ》の内容が、このゼミで学修することがらの基盤になっている。また、2年次以上で履修が可能となる「応用行動分析(行動分析学)」の修得ができている場合には、内容理解がスムーズである。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

児童相談所や家庭裁判所、教育相談室、および療育施設に進路をとる人、および臨床系大学院進学希望者には、得ることが多い演習である。
授業期間の毎週土曜日の1~3限(午前枠と午後枠)に、サービスラーニングとして研究相談グループを運営している。演習での座学を具体的な実践につなげるかけがえのない実践活動であり、これを卒業研究の取り組みにすることができる。

【注意事項 / Notice】