日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学部/College of Community and Human ServicesCollege of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
IC311/IC311IC311 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
貧困の理解と必要な対策を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1・N331/Fri.1・N331 Fri.1・N331 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMC2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Grade (Year) RequiredGrade (Year) Required |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ prerequisite regulationsprerequisite regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ course cancellationcourse cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
IC311 |
The goal of this class is to acquire a multifaceted perspective in order to understand the mechanisms of poverty countermeasures such as public assistance, their problems, and how they should be, after understanding the theory and reality of contemporary poverty and the wealth gap.
We will review various theories regarding poverty, such as relative deprivation, and the actual situation of poverty in Japan and other countries. And, we will present the mechanisms and issues of public assistance and self-reliance support systems for people in poverty, which are anti-poverty measures. Finally, we will provide a comprehensive review of poverty and poverty countermeasures in Japan.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
現代の貧困と格差に関する理論や実態を理解したうえで、生活保護等の貧困対策の仕組みとその問題点、あり方について理解するための多角的な視点を身につけることを目標とする。
The goal of this class is to acquire a multifaceted perspective in order to understand the mechanisms of poverty countermeasures such as public assistance, their problems, and how they should be, after understanding the theory and reality of contemporary poverty and the wealth gap.
相対的剥奪など貧困に関する諸理論、日本や諸外国の貧困の実態を確認する。次いで、貧困対策である生活保護、生活困窮者自立支援制度の仕組みや課題を提示する。最後に、日本の貧困と貧困対策のあり方について総論的に検討する。
We will review various theories regarding poverty, such as relative deprivation, and the actual situation of poverty in Japan and other countries. And, we will present the mechanisms and issues of public assistance and self-reliance support systems for people in poverty, which are anti-poverty measures. Finally, we will provide a comprehensive review of poverty and poverty countermeasures in Japan.
1 | オリエンテーション 現代社会における貧困問題 |
2 | 日本における貧困の実態 |
3 | 貧困をどのように捉えるのか 貧困の諸理論 |
4 | 貧困と教育、住宅、医療の問題 |
5 | 貧困対策の歴史 |
6 | 生活保護の内実 |
7 | 生活保護のルール |
8 | 生活保護と自立自助 |
9 | 生活保護の補足性 |
10 | 生活保護と扶養義務 |
11 | ケースワーカーなど支援者 |
12 | 貧困対策と資金 |
13 | 貧困対策の権利保障 |
14 | 貧困と将来 今後の貧困対策のあり方 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
個人発表ではありませんが、授業中、学生に個別に質問することはあると思います。 |
予習として、参考文献や貧困に関連するその他の文献や関連する新聞記事等を読んでおくこと。
復習として、授業で話をした内容と関連する新聞記事や判決文等を読んで、講義で紹介した理論やアプローチを踏まえて考察すること。その他、必要に応じて講義中およびCANVAS LMSにて別途指示をする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業時に提示した課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
3分の2以上の出席をしていない場合は原則単位取得不可 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩永理恵ら | 『生活保護と貧困対策』 | 有斐閣 | 2018 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ポール・スピッカー | 『貧困の概念』 | 生活書院 | 2008 | 4903690261 |
2 | ルース・リスター | 『貧困とはなにか―概念・言説・ポリティクス』 | 明石書店 | 2023 | 4750333743 |
その他 (Others) | |||||
そのほか授業で紹介します |
社会問題への関心 社会構造の理解など
講義は、必要に応じて板書も行うが、パワーポイントや配布資料、映像資料を中心に進める。
講義の終わりにはリアクションペーパーを記入してもらう。
フィードバックについては、必要に応じて、次回授業開始時やCANVAS LMSを利用して行う。
講義以外でも連絡をすることがあるので、大学メールやCANVAS LMSは週に2〜3度は見るようにすること。