日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学研究科/Graduate School of EconomicsGraduate School of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
KA417/KA417KA417 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
混合配当をめぐる課税問題 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン実施回は科目担当者に確認をすること |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水G5・X108/Wed.G5・X108 Wed.G5・X108 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX5920 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Grade (Year) RequiredGrade (Year) Required |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ prerequisite regulationsprerequisite regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ course cancellationcourse cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
QA355税法特殊講義1と合同授業 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
KA417 |
The objective of this course is to cultivate the ability for understanding and interpretation of dividend distribution by capital surplus and retained earnings, and to deepen the understanding of recent cases.
Students will deepen their understanding by reading textbooks and articles, attending lectures related supreme court judgement on May11,2021:taxation on dividend distribution by capital surplus and retained earnings.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
資本剰余金を原資とする配当をいかに規律するか。これは2001年に資本剰余金からの配当の道が拓かれて以降、その時々の税制において重要な課題になっている。本講義では、混合配当をめぐる税務論点を整理し、今後の議論の素材を提供する。
The objective of this course is to cultivate the ability for understanding and interpretation of dividend distribution by capital surplus and retained earnings, and to deepen the understanding of recent cases.
国際興業管理事件(最一小判令和3年3月11日裁時1763号4頁)における二つの争点(混合配当の取扱い、プロラタ計算を定める政令の違法性)について、いわゆる先後関係問題、資本払戻し部分の食い込み問題という二つの観点から詳細に分析する。また、最高裁判決では触れていない「残された課題」についても検討する。
Students will deepen their understanding by reading textbooks and articles, attending lectures related supreme court judgement on May11,2021:taxation on dividend distribution by capital surplus and retained earnings.
1 | ガイダンス |
2 | 資本剰余金を原資とする配当の取扱いをめぐる変遷、発行法人と株主(法人)の税務処理 |
3 | 混合配当とは何か、またどのように処理するか ~二つの考え方~ |
4 | 資本剰余金を原資とする配当の取扱い;プロラタ計算について(資本の払戻し部分、みなし配当) |
5 | 混合配当をめぐる裁決例・裁判例(地裁、高裁、最高裁) |
6 | 混合配当と「先後関係問題」① |
7 | 混合配当と「先後関係問題」② |
8 | 先後関係問題における「恣意性」とは何か(どのように作用するか) ~簿価純資産の状況との関係から~ |
9 | 混合配当と「資本払戻し部分の食い込み問題」① |
10 | 混合配当と「資本払戻し部分の食い込み問題」② |
11 | 先後関係問題と資本払戻し部分の食い込み問題の関係 ~両者は併起するか~ |
12 | マイナスの利益積立金を前提とする課税関係をいかに規律するか |
13 | 納税者の行動と租税回避 ~なぜ納税者は混合配当を別個独立の配当として扱ったのか~ |
14 | 混合配当に係る最高裁判決を受けて ~残された課題~ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(40%) 報告と議論(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 坂本雅士編 | 『現代税務会計論 第7版』 | 中央経済社 | 2024 | |
その他 (Others) | |||||
初回授業時に指示する。 |