日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Law and Politics
Course Code ND128
Theme・Subtitle 田宮裕『刑事訴訟法』を読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LAP5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Examining the contemporary significance of Hiroshi Tamiya's foundational contributions to Japan's law of criminal procedure and evidence through rigorous study of his seminal treatise and critical analysis of developments in the field since its publication.

【Course Contents】

Regarded as a "pioneer of due process rights," Hiroshi Tamiya (1933-1999) was an influential legal scholar who shaped Japan's law of criminal procedure and evidence from the mid-1950s through the end of the 20th century. As a distinguished faculty member at Rikkyo University's esteemed College of Law, Tamiya made significant contributions throughout his career. His seminal work "Criminal Procedure" (2nd edition) (Yuhikaku, 1996) remains an authoritative treatise of the highest quality even today, over more than two decades after the author's passing.

In this seminar, we will undertake a close examination of Tamiya's work while also tracing the legislative, judicial, and docrinal developments in this field over the 25 years since the book's publication. The goal is to evaluate the continued relevance and significance of Tamiya's contributions to modern law and practice of criminal procedure and evidence.

Over the course of 14 sessions, students will conduct preliminary research into legislative, judicial, and interpretive changes since the book's release, which will help identify which aspects of the text require updating to retain currency and usefulness. Students will present the results of this research in a comprehensive report during each session of the seminar, and engage in a detailed discussion with the instructor and fellow students. The substantial preparatory work required for each session makes this seminar best suited to students willing to rigorously engage with the material.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 「履修にあたって求められる能力」(本シラバスの該当項参照)を有することを確認するための口頭試問,および,本演習全体の導入=田宮刑訴法学の学説史上の位置づけについての概観
2 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その1
3 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その2
4 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その3
5 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その4
6 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その5
7 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その6
8 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その7
9 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その8
10 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その9
11 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その10
12 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その11
13 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その12
14 田宮刑訴の精読と情報の補充作業その13

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の準備として,田宮刑訴の該当箇所を精読し,当該箇所を正確に理解することはもとより,当該箇所で扱われている事項について田宮刑訴の刊行後の立法や新たに現れた判例,学説を網羅的に調査し詳細なレポートを作成することを要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 平常点(100%)
備考 (Notes)
平常点は毎回のレポートおよび授業における発言等を総合的に勘案して評価する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 田宮裕 刑事訴訟法(第2版) 有斐閣 1996 4641041520

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

1.本科目は「刑事訴訟法『特論』」であり,その目的・内容に照らして,法学部専門科目としての刑事訴訟法の知識・理解を十分に有することが履修の当然かつ最低限の前提である。より具体的に述べれば,本科目の履修に適するのは,学部で専門科目としての刑事訴訟法を履修し(もとより出身大学を問わないが,立教大学法学部の基準に照らして)S(あるいはせめてA)の成績を得た者である。学部段階で刑事訴訟法の単位を取得していない者,あるいは,単位取得済みであったとしても(立教大学法学部の基準で)評語がB・Cであった者には本科目は不適である。
2.初回の授業では,本科目が想定する学力を有するか否かを確認するための口頭試問を行い,有すると判定された者のみ履修を許可する。学部段階で刑事訴訟法の単位未取得の者,あるいは履修したがB・Cの成績しか得られなかった者についても,口頭試問で要求水準を満たす学力を有することが確認された場合には,例外的に履修を許可する。
3.「授業の内容」の項で述べたとおり,毎回の負担はかなり重いと想定されるので,それに堪え得る客観的見込みと主観的意欲のある者のみが履修されたい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

次の事由が通算で3回に達した場合は,その時点で単位不認定とし,履修の継続を許さない。
(1)無断のまたは正当な理由のない欠席
(2)無断のまたは正当な理由のない30分以上の遅刻
(3)無断のまたは正当な理由のないレポート課題の懈怠
注 授業前日午後5時までに連絡のない場合を「無断」とする。ただし,その後に生じた合理的に予期し得ない事態に起因する場合(例=授業当日朝に風邪様症状を発症し発熱したとき,公共交通機関で大学に向かう途中に豪雨による運転見合わせに遭遇したとき等)は,当該事態が生じた後,可能な限度で速やかに連絡すれば「無断」とはしない。「正当な理由」に当たるか否かは大学の規則・規程および社会通念に照らして判断する。

【注意事項 / Notice】