日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
キリスト教学研究科/Graduate School of Christian StudiesGraduate School of Christian Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
NH210/NH210NH210 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「ともに生きる」ことの思想と実践 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHS5813 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
後期課程用科目コード:TH320 |
We will learn the concept of “human rights” and “multi-culturalism” and consider what disturbs “co-living”, and how to overcome these obstacles.
We will cover some basic arguments on “human rights” and “multi-culturalism.” We will also learn past and present incidents in the field of human rights and multi-culturalism, particularly focusing on the voices of individuals who face difficulties and contradictions and how they overcome those situations. We will introduce some Christian ideas as appropriate. Students are required to make presentations based on their own interests.
1 | オリエンテーション:ゲームを通して「違い」を考える |
2 | この時代の際(edge)を生きる① |
3 | この時代の際(edge)を生きる② |
4 | 豊かさの起源① |
5 | 学生の発表 |
6 | 豊かさの起源② |
7 | 学生の発表 |
8 | 根っこから引き剥がされるという経験① |
9 | 根っこから引き剥がされるという経験② |
10 | 学生の発表 |
11 | 根っこから引き剥がされるという経験③ |
12 | 「われわれ」とは誰か? |
13 | 声をあげる伝統 |
14 | ふりかえり/ヘイトをくぐりぬけるために |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、文献資料だけでなく、映像作品などを含めた資料を、授業内で広く紹介する予定。紹介する参考文献、資料を盛り込んだレジュメは、前日までにCanvas LMSにアップするので、あらかじめ読み込んでおくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加態度(70%) 発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その都度提示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | カロリン・エムケ | 『憎しみに抗って』 | みすず書房 | 2018 | 9784622086703 |
2 | 塩原良和 | 『共に生きる』 | 弘文堂 | 2012 | 4335501242 |
3 | 宮地尚子 | 『環状島=トラウマの地政学』 | みすず書房 | 2007 | 4622087383 |
4 | G・アガンベン | 『ホモ・サケル』 | 以文社 | 2002 | 475310253 |
その他 (Others) | |||||
参考文献は、基本的に授業内で提示する。以上のもの以外にも、広く、コミック、文学作品、写真なども適宜、参考「文献」として広く紹介する予定。 |
「人権」、「多文化共生」などの概念の成り立ちについて理解し、「共に生きる」ことを阻害する事態はなぜ生じるのか、それらを克服するためにそれらの概念がフィールド/実生活のなかでどのように活かされうるかを考察する。
We will learn the concept of “human rights” and “multi-culturalism” and consider what disturbs “co-living”, and how to overcome these obstacles.
「人権」、「多文化共生」などの概念をめぐる様々な課題と論考について理解を深めると同時に、「フィールド/生活世界」で起きたこと、起きていることの断片を理解し、生じている矛盾や具体的な個が背負う困難を克服するためのさまざまな人びとの努力やその背後に横たわる個人の「声」に耳をすませる。適宜、キリスト教「界」の思考についても紹介する。学生は、テクストに基づき、あるいはそれぞれの関心に基づいて「ともに生きる」ことに関する発表をおこなう。
We will cover some basic arguments on “human rights” and “multi-culturalism.” We will also learn past and present incidents in the field of human rights and multi-culturalism, particularly focusing on the voices of individuals who face difficulties and contradictions and how they overcome those situations. We will introduce some Christian ideas as appropriate. Students are required to make presentations based on their own interests.
1 | オリエンテーション:ゲームを通して「違い」を考える |
2 | この時代の際(edge)を生きる① |
3 | この時代の際(edge)を生きる② |
4 | 豊かさの起源① |
5 | 学生の発表 |
6 | 豊かさの起源② |
7 | 学生の発表 |
8 | 根っこから引き剥がされるという経験① |
9 | 根っこから引き剥がされるという経験② |
10 | 学生の発表 |
11 | 根っこから引き剥がされるという経験③ |
12 | 「われわれ」とは誰か? |
13 | 声をあげる伝統 |
14 | ふりかえり/ヘイトをくぐりぬけるために |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、文献資料だけでなく、映像作品などを含めた資料を、授業内で広く紹介する予定。紹介する参考文献、資料を盛り込んだレジュメは、前日までにCanvas LMSにアップするので、あらかじめ読み込んでおくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加態度(70%) 発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その都度提示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | カロリン・エムケ | 『憎しみに抗って』 | みすず書房 | 2018 | 9784622086703 |
2 | 塩原良和 | 『共に生きる』 | 弘文堂 | 2012 | 4335501242 |
3 | 宮地尚子 | 『環状島=トラウマの地政学』 | みすず書房 | 2007 | 4622087383 |
4 | G・アガンベン | 『ホモ・サケル』 | 以文社 | 2002 | 475310253 |
その他 (Others) | |||||
参考文献は、基本的に授業内で提示する。以上のもの以外にも、広く、コミック、文学作品、写真なども適宜、参考「文献」として広く紹介する予定。 |