日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV047/VV047VV047 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
|
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6513 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Grade (Year) RequiredGrade (Year) Required |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ prerequisite regulationsprerequisite regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ course cancellationcourse cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
VV047 |
In preparation for the final goal of writing a master's thesis, students will focus on a research topic from among various studies on intercultural communication, read articles and books on the research topic, organize the contents, present them, and critically examine them through discussions. In doing so, the goal is to understand the concepts used in individual research, theoretical and methodological frameworks, methods of data analysis, methods of writing research results, frameworks for discussion, and methods of presenting the limitations of research, so as to acquire the knowledge and skills necessary for conducting their own research in the second year. The goal of this course is to prepare students to conduct a survey in the second year of the program.
Based on the specialized knowledge acquired through intercultural communication-related courses and courses related to research methods, students will grasp the trends of previous domestic and international research according to their individual research interests, accumulate knowledge on their own research topics, and understand the theoretical and methodological frameworks of necessary research methods and specific research cases. Students will also gain an understanding of the theoretical and methodological framework of necessary research methods as well as specific research cases. In addition, research guidance will be provided by having students present a summary of research related to their themes and the progress of their literature reviews.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
最終的な目標である修士論文作成に向け、異文化コミュニケーションに関する諸研究の中から、履修生たちが焦点を当てた研究トピックに焦点を当てて、その研究トピックに関する論文、書籍を読み、その内容を整理し、発表し、議論をしながら批判的に考察する。その際、個別研究で用いられている概念、理論的・方法論的枠組み、データ分析の仕方、調査結果の書き方、考察の枠組み、研究の限界の示し方等を理解し、履修生自身が研究を遂行するうえで必要な知識・スキルを身につけ、2年次に調査を実施できるよう、準備を整えることを目標とする。
In preparation for the final goal of writing a master's thesis, students will focus on a research topic from among various studies on intercultural communication, read articles and books on the research topic, organize the contents, present them, and critically examine them through discussions. In doing so, the goal is to understand the concepts used in individual research, theoretical and methodological frameworks, methods of data analysis, methods of writing research results, frameworks for discussion, and methods of presenting the limitations of research, so as to acquire the knowledge and skills necessary for conducting their own research in the second year. The goal of this course is to prepare students to conduct a survey in the second year of the program.
異文化コミュニケーション関連科目ならびに研究方法に関連する科目の履修によって得られる専門知識を踏まえ、個々の研究関心に応じて国内外の先行研究の動向を把握し、各自の研究テーマについて知見を蓄積すると同時に、必要な研究方法の理論的・方法論的枠組みならびに具体的な研究事例を理解する。さらに、受講生に個々の研究テーマと関連する研究や自身の研究の進捗について発表をしてもらいながら、研究指導を行う。
Based on the specialized knowledge acquired through intercultural communication-related courses and courses related to research methods, students will grasp the trends of previous domestic and international research according to their individual research interests, accumulate knowledge on their own research topics, and understand the theoretical and methodological frameworks of necessary research methods and specific research cases. Students will also gain an understanding of the theoretical and methodological framework of necessary research methods as well as specific research cases. In addition, research guidance will be provided by having students present a summary of research related to their themes and the progress of their literature reviews.
1 | イントロダクション:研究の内容と枠組みを理解するために、個別研究を詳しく検討するアプローチ |
2 | 研究計画の発表 |
3 | 先行文献調査の発表・討議1 |
4 | 先行文献調査の発表・討議2 |
5 | 先行文献調査の発表・討議3 |
6 | 先行文献調査の発表・討議4 |
7 | 先行文献調査の発表・討議5 |
8 | 先行文献調査の発表・討議6 |
9 | 先行文献調査の発表・討議7&修士論文の例1 |
10 | 先行文献調査の発表・討議8&修士論文の例2 |
11 | 先行文献調査の発表・討議9&修士論文の例3 |
12 | 先行文献調査の発表・討議10&修士論文の例4 |
13 | 先行文献調査の発表・討議11 |
14 | 総括&最終レポート(先行研究の批判的検討をまとめたもの)の提出 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
学会や研究会へも参加します。学部生のゼミ合宿(1泊2日)に参加する可能性があります。 |
自身の研究テーマに関連する論文、書籍を読んで、その内容を要約し、批判的に検討してください。また各自の研究テーマの文献や自身で行った調査の内容について発表する場合も、資料を作成し、事前に教員に送付してください。論文を読む際は、先行研究のまとめ方に注意を払い、とくに、さまざまなパターンを知り、ご自分が先行研究をまとめるときに、適切と思われるパターンを探してみましょう。最終レポートは、先行研究を整理した文章を作成します。その際、修士論文の引用方法や参考文献の記載方法に沿って、すべて「The Rikkyo Style」に従ってください。そのため、The Rikkyo Styleを早めに確認し、表記方法に慣れてください。学会や研究会の情報も教員から案内しますので、積極的に参加してください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度・貢献度(30%) 発表(30%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。履修生の研究テーマの沿った論文、書籍を読む形をとります。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新堀聡 | 『評価される博士・修士・卒業論文の書き方・考え方』 | 同文舘出版 | 2002 | 9784495865115 |
2 | 澤田昭夫 | 『論文の書き方 (講談社学術文庫)』 | 講談社 | 1977 | |
3 | 木下是雄 | 『レポートの組み立て方』 | 筑摩書房 | 1994 | |
4 | 河野哲也 | 『レポート・論文の書き方入門 第4版』 | 慶應義塾大学出版会 | 2018 | |
その他 (Others) | |||||
適宜指示する。 |
パラグラフ・ライティングの能力や論文全体の構造を把握する能力が必要となるため、その能力を伸ばすために、【参考文献】にあるような論文の書き方に関する書籍を読むことを強く推奨する。図書館のホームページのREADという検索システムを使えるように準備しておく。また、ネット上のGoogle Scholar、J-Stage、CiNiiなどの検索サイトも活用できるようにしておいてください。
ゼミホームページ:https://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/icss/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0