日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM115/VM115VM115 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(宗教と社会デザイン) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金6/Fri.6 Fri.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
(1) To acquire basic knowledge, thinking and reading skills related to religion, society and individuals through Max Weber's "The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism". (2) In order to combine Weber's ideas with "social design", read the texts of Fromm and Frankl and become able to objectively explain and critique them. (3) Based on the above two points, students should acquire the skills to express their opinions independently and persuasively.
How is so-called "religion" related to society? The whole course will be divided into the first half and the second half roughly except for the guidance. In the first half, students will learn the method of reading multiple sources on a single subject while learning how to read somewhat difficult text through the explanatory book on Weber's "The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism" which can be said to be essential in thinking about religion and society. In the second half, leading on from this, students will read the texts of Fromm and Frankl, and think about the ideal state of individuals and society through religion.
Students must read the designated texts in advance, listen to the commentary by the lecturer in the classes, ask questions and dialogue, and write brief comments after the classes. By feeding back the comments in the next class and sharing them with all the participants, we hope to make the class a multi-directional and circulatory "place of dialogue" and "community of intellectual inquiry".
1 | ガイダンス、見田宗介『社会学入門』a ― 関係の絶対性 |
2 | 見田宗介『社会学入門』b ― 魔(呪術・魅力)のない世界 |
3 | 大塚久雄『社会科学における人間』a ― 資本主義の精神 |
4 | 大塚久雄『社会科学における人間』b ― プロテスタンティズムの倫理 |
5 | 討議 |
6 | 仲正昌樹『マックス・ウェーバーを読む』a ― 宗教的個人と社会的労働 |
7 | 仲正昌樹『マックス・ウェーバーを読む』b ― 神の摂理と資本の蓄積 |
8 | 山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』a ― 非合理性による合理性 |
9 | 山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』b ― 不連続性と意図せざる結果 |
10 | 討議 |
11 | 安田一郎『フロム』a ― 自由からの逃走、権威主義とナチズム |
12 | 安田一郎『フロム』b ― パーソナリティと権威、人道主義的宗教 |
13 | フランクル『夜と霧』a ― 絶望との戦い |
14 | フランクル『夜と霧』b ― 不正をする権利 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習/指定した文章を読んでおき、自らの興味・疑問を整理しておく。
復習/授業を振り返り、コメントメール(客観+主観)を送る。
次回の授業で扱う箇所についての事前学修、授業後に送付するコメント作成、最終の授業内レポート作成、その他授業内容に関わる自学等によって、授業外に全体で計60時間(各回平均4時間)以上の学修を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回の出席とコメント(70%) 授業内レポート(最終コメント)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
CanvasLMS上にアップする。 |
人文系の比較的難解(硬質)な文章を読解し、その内容に関連して自ら思考し、自身の意見を述べる能力。
対面参加者も、zoom接続可能な機器(ノートパソコン・タブレット)持参が望ましい。
第一回目授業「ガイダンス」にて、授業の方針・進め方を説明します。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
(1)マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を通して、宗教と社会・個人にかかわる基礎的な知識や思考力・読解力を身につけること。(2)ウェーバーの思想を「社会デザイン」に結合するべく、フロムやフランクルの文章を読み、それらについて客観的な説明・批評ができるようになること。(3)上記の二点をふまえ、学生自身が主体的に説得力のある意見を述べる技能を身につけること。
(1) To acquire basic knowledge, thinking and reading skills related to religion, society and individuals through Max Weber's "The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism". (2) In order to combine Weber's ideas with "social design", read the texts of Fromm and Frankl and become able to objectively explain and critique them. (3) Based on the above two points, students should acquire the skills to express their opinions independently and persuasively.
いわゆる「宗教」が、社会とどのように関わっているのか。講義全体は、ガイダンスをのぞき、おおまかに前半と後半に分かれる。前半は、宗教と社会について考える上で必須と言えるウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』に関する解説書を通して、やや難解な文章の読解方法を学びつつ、単一テーマについて複数の文献を重ね合わせながら読む手法も学ぶ。後半は、そのつながりから、フロム、フランクルの文章を読み、宗教を通した個人と社会のあり方について考える。
学生は、事前に指定の文章を読み、授業内で講師による解説を聞いて質疑・討議を行い、授業後に簡単なコメントを書く。そのコメントを次回の授業でフィードバックし、参加者全員で共有することで、授業を、循環する複方向型の「対話の場」、「知的探求の共同体」としたい。
How is so-called "religion" related to society? The whole course will be divided into the first half and the second half roughly except for the guidance. In the first half, students will learn the method of reading multiple sources on a single subject while learning how to read somewhat difficult text through the explanatory book on Weber's "The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism" which can be said to be essential in thinking about religion and society. In the second half, leading on from this, students will read the texts of Fromm and Frankl, and think about the ideal state of individuals and society through religion.
Students must read the designated texts in advance, listen to the commentary by the lecturer in the classes, ask questions and dialogue, and write brief comments after the classes. By feeding back the comments in the next class and sharing them with all the participants, we hope to make the class a multi-directional and circulatory "place of dialogue" and "community of intellectual inquiry".
1 | ガイダンス、見田宗介『社会学入門』a ― 関係の絶対性 |
2 | 見田宗介『社会学入門』b ― 魔(呪術・魅力)のない世界 |
3 | 大塚久雄『社会科学における人間』a ― 資本主義の精神 |
4 | 大塚久雄『社会科学における人間』b ― プロテスタンティズムの倫理 |
5 | 討議 |
6 | 仲正昌樹『マックス・ウェーバーを読む』a ― 宗教的個人と社会的労働 |
7 | 仲正昌樹『マックス・ウェーバーを読む』b ― 神の摂理と資本の蓄積 |
8 | 山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』a ― 非合理性による合理性 |
9 | 山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』b ― 不連続性と意図せざる結果 |
10 | 討議 |
11 | 安田一郎『フロム』a ― 自由からの逃走、権威主義とナチズム |
12 | 安田一郎『フロム』b ― パーソナリティと権威、人道主義的宗教 |
13 | フランクル『夜と霧』a ― 絶望との戦い |
14 | フランクル『夜と霧』b ― 不正をする権利 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習/指定した文章を読んでおき、自らの興味・疑問を整理しておく。
復習/授業を振り返り、コメントメール(客観+主観)を送る。
次回の授業で扱う箇所についての事前学修、授業後に送付するコメント作成、最終の授業内レポート作成、その他授業内容に関わる自学等によって、授業外に全体で計60時間(各回平均4時間)以上の学修を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回の出席とコメント(70%) 授業内レポート(最終コメント)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
CanvasLMS上にアップする。 |
人文系の比較的難解(硬質)な文章を読解し、その内容に関連して自ら思考し、自身の意見を述べる能力。
対面参加者も、zoom接続可能な機器(ノートパソコン・タブレット)持参が望ましい。
第一回目授業「ガイダンス」にて、授業の方針・進め方を説明します。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。