日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM318
Theme・Subtitle (哲学対話の理論と実践)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

To learn the basic ideas of philosophical dialogue, to become proficient in it through actual experience, and to improve not only so-called philosophical dialogue but also the “ability to engage in dialogue” in more general terms. Furthermore, to be able to plan, manage, and facilitate philosophical dialogues by oneself.

【Course Contents】

 All participants will repeat the practice of “philosophical dialogue,” and will learn the theory of philosophical dialogue not only as general knowledge but also as their own wisdom. Each session will share a theme, formulate a “question” on that theme, and while everyone cooperates to deepen the question, never forcibly seeking a single correct answer (consensus), but slowly searching for a tentative “answer” (common sense) at that time and place.

 Themes for dialogue are listed in the below “Course Schedule, but these are not fixed themes to be covered in each session, and can be changed according to the interests, concerns, and wishes of the participants (in fact, participants are encouraged to actively propose their own themes and questions). In addition, since the lecture format of this course is based on the “HyFlex” format, the dialogue format will change according to the ratio of means of student participation (face-to-face or online), which also means that the content itself will change in this class. By creating the contents of this class with all participants, we would like to consider the methods and meanings of dialogue after online used normally.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:哲学対話とは何か
2 「大学・大学院」
3 「働く・遊ぶ」
4 「アイデンティティ」
5 「結婚・名前」
6 「対立・争い」
7 「ジェンダー」
8 「平等・差別」
9 「宗教・信仰」
10 「国家・民族」
11 「家族・親子」
12 「幸福・福祉」
13 「事実と虚偽」
14 「社会デザイン」

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業前には、次回の授業で扱うテーマの候補をいくつか考え、自ら思考をめぐらせておく。授業後には、授業中に扱ったテーマや問いについて、思考を中断することなく考え続け、それをきっかけに周囲の者と対話し、コメント送付する。各回の授業の後に送付されるコメントは、対話することそのものについての気づきや、対話したテーマについての気づきについて、一週間後や半年後の自分や他者にも伝えたいこと、シェアしたいことを書く。授業時間外に計60時間の学修を行うこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 各回の出席とコメント(100%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 河野哲也 他 0からはじめる哲学対話 ひつじ書房 2020 4823410327
2 土屋陽介 僕らの世界を作りかえる哲学の授業 青春出版社 2019 4413045742
3 梶谷真司 考えるとはどういうことか 幻冬舎 2018 4344985141
4 納富信留 対話の技法 笠間書院 2020 4305709325

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ハイフレックスによる講義形態のため、対面参加者も、zoomに接続可能な機器(ノートパソコン・タブレット)を持参すること。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。