日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM584/DM584DM584 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
字幕翻訳の理論と実践 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC3243 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
先修科目:翻訳入門 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The aims of this course for students are to acquire practical knowledge and skills in producing Japanese subtitles for films and other audiovisual programs, and to develop the language skills necessary for intercultural communication through translation practice.
In this class, we will study subtitle translation and create Japanese subtitles for audiovisual programs.
First, we will look at existing subtitles and focus on their production process and translators. We will then translate the script and compare it with the subtitles to become aware of the characteristics and constraints of subtitle translation. Next, we will tackle a translation assignment. We will learn the rules of subtitle translation and how to use subtitling software to prepare for creating subtitles. We will learn about the translation process and strategies while getting an overview of the idea of equivalence. We will then modify the original translation to create subtitles, and at the same time, learn how to explain our translation theoretically. We will also try our hand at creating English subtitles and translating audiovisual programs of other genres. Once the subtitles for the translation assignment are completed, a presentation and peer review will be held.
1 | はじめに(翻訳課題と字幕制作ソフトの説明、資料や素材の配布) |
2 | 字幕翻訳の概要/身近な字幕翻訳 |
3 | 字幕制作の過程/スクリプトの素訳 |
4 | 映像翻訳の特性と制約/既成字幕と素訳の比較 |
5 | 字幕翻訳のルールと字幕制作ソフト/翻訳課題の素訳(1) |
6 | 等価/翻訳課題の素訳(2) |
7 | 字幕翻訳のプロセスと方略/素訳から字幕へ(1) |
8 | ユーモアと異文化の翻訳/素訳から字幕へ(2) |
9 | 日英字幕翻訳 |
10 | テクストタイプとスコポス/他ジャンルの字幕翻訳 |
11 | プレゼンテーション準備/素訳から字幕へ(3) |
12 | プレゼンテーション(1)翻訳成果の発表とピアレビュー |
13 | プレゼンテーション(2)翻訳成果の発表とピアレビュー |
14 | 完成字幕の共有とフィードバック/コース全体の総括 (授業の進捗状況により、内容と順番が変更される場合があります) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の予習・復習には2時間程度を要する。さらに翻訳課題とプレゼンテーションの準備、レポートの作成に全体で30時間程度を要することが見込まれる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) プレゼンテーション(30%) 課題(30%) 授業への貢献(10%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鳥飼玖美子編 | 『よくわかる翻訳通訳学』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623067275 |
2 | 日本映像翻訳アカデミー | 『はじめての映像翻訳』 | アルク | 2003 | 9784757420441 |
3 | ジェレミー・マンデイ | 『翻訳学入門』 | みすず書房 | 2009 | 9784622074557 |
4 | 篠原有子 | 『映画字幕の翻訳学』 | 晃洋書房 | 2018 | 9784771031029 |
5 | Díaz-Cintas, J. & Remael, A. | Subtitling: concepts and practices | Routledge | 2021 | 9781138940543 |
その他 (Others) | |||||
適宜、プリントを配布します。 |
Zoomによるオンライン授業です。資料配布や課題提出にはCanvas LMS等を活用します。使用する字幕制作ソフトについては初回の授業で説明します。受講や課題に取り組む際にはパソコンが必要です。
映像作品の日本語字幕を作成するために必要な実践的知識と技能を習得する。
翻訳実践を通して異文化コミュニケーションに必要な言語の運用能力を習得する。
The aims of this course for students are to acquire practical knowledge and skills in producing Japanese subtitles for films and other audiovisual programs, and to develop the language skills necessary for intercultural communication through translation practice.
字幕翻訳を理論的に考察し、映像作品の日本語字幕を作成する。
はじめに身近な字幕翻訳の例を参照し、その制作過程と翻訳者に注目する。自らスクリプトの素訳を行って既成字幕と比較し、字幕翻訳の特性と制約について考える。翻訳課題の素訳にも着手し、字幕翻訳のルールと字幕制作ソフトの使い方を学んで、字幕作成を準備する。続いて、等価をめぐる考え方を概観しながら、翻訳プロセスや方略について学び、素訳を改変して字幕を作成するとともに、自らの翻訳を理論的に説明する方法を習得する。一方で日英字幕や他ジャンルの映像作品の字幕翻訳にも挑戦する。翻訳課題の字幕が完成したらプレゼンテーションとピアレビューを行う。
In this class, we will study subtitle translation and create Japanese subtitles for audiovisual programs.
First, we will look at existing subtitles and focus on their production process and translators. We will then translate the script and compare it with the subtitles to become aware of the characteristics and constraints of subtitle translation. Next, we will tackle a translation assignment. We will learn the rules of subtitle translation and how to use subtitling software to prepare for creating subtitles. We will learn about the translation process and strategies while getting an overview of the idea of equivalence. We will then modify the original translation to create subtitles, and at the same time, learn how to explain our translation theoretically. We will also try our hand at creating English subtitles and translating audiovisual programs of other genres. Once the subtitles for the translation assignment are completed, a presentation and peer review will be held.
1 | はじめに(翻訳課題と字幕制作ソフトの説明、資料や素材の配布) |
2 | 字幕翻訳の概要/身近な字幕翻訳 |
3 | 字幕制作の過程/スクリプトの素訳 |
4 | 映像翻訳の特性と制約/既成字幕と素訳の比較 |
5 | 字幕翻訳のルールと字幕制作ソフト/翻訳課題の素訳(1) |
6 | 等価/翻訳課題の素訳(2) |
7 | 字幕翻訳のプロセスと方略/素訳から字幕へ(1) |
8 | ユーモアと異文化の翻訳/素訳から字幕へ(2) |
9 | 日英字幕翻訳 |
10 | テクストタイプとスコポス/他ジャンルの字幕翻訳 |
11 | プレゼンテーション準備/素訳から字幕へ(3) |
12 | プレゼンテーション(1)翻訳成果の発表とピアレビュー |
13 | プレゼンテーション(2)翻訳成果の発表とピアレビュー |
14 | 完成字幕の共有とフィードバック/コース全体の総括 (授業の進捗状況により、内容と順番が変更される場合があります) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の予習・復習には2時間程度を要する。さらに翻訳課題とプレゼンテーションの準備、レポートの作成に全体で30時間程度を要することが見込まれる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) プレゼンテーション(30%) 課題(30%) 授業への貢献(10%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鳥飼玖美子編 | 『よくわかる翻訳通訳学』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623067275 |
2 | 日本映像翻訳アカデミー | 『はじめての映像翻訳』 | アルク | 2003 | 9784757420441 |
3 | ジェレミー・マンデイ | 『翻訳学入門』 | みすず書房 | 2009 | 9784622074557 |
4 | 篠原有子 | 『映画字幕の翻訳学』 | 晃洋書房 | 2018 | 9784771031029 |
5 | Díaz-Cintas, J. & Remael, A. | Subtitling: concepts and practices | Routledge | 2021 | 9781138940543 |
その他 (Others) | |||||
適宜、プリントを配布します。 |
Zoomによるオンライン授業です。資料配布や課題提出にはCanvas LMS等を活用します。使用する字幕制作ソフトについては初回の授業で説明します。受講や課題に取り組む際にはパソコンが必要です。